• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ストップト・フロー熱測定によるエネルギー変換ATPaseの動力学・熱力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62617005
研究機関岡山大学

研究代表者

児玉 孝雄  岡山大学, 歯学部, 助教授 (30034200)

研究分担者 米谷 快男児  大分医科大学, 医学部, 助教授 (20107387)
キーワードストップトフロー法 / カロリメトリー / ミオシンATPasase / 熱力学 / 吸熱反応
研究概要

ATPase反応中間過程の熱力学的特徴と反応機構との相関をつけるために, 筋肉熱産生測定用の小型熱電堆を用いたストップトフロー熱量計による解析を行っているが, 今年度は, 次のような性能改善をはかり, ミオシンによるATP加水分解反応におけるATPの結合から加水分解, PiおよびADPの解離に至る主要な中間過程が熱測定的に分離できた. すなわち, すでに開発していた装置の観測室・混合装置をアルミニュウムブロック2枚構成のハウジングに収め, 空気恒温槽内に静置した水槽に沈めた, このように, 測定系の恒温環境を入れ篭構造にしたことによって, 1mkの微小温度変化が, ばらつき5%以下で測定できるようになった.
0°C, PH8.0におけるミオシンサブフラグメント(SF-1)とATPの相互作用では, 装置の不感時間内(10ms)に完了する速い発熱に続いて, 速い吸熱が見られる. 今回の改良によって, 種々の異なる温度での測定も可能となったので, 25°Cおよび15°Cでの測定を行った. 25°C, PH8.0では, ATPの加水分解が速い(>200s^<-1>)ために, ATPの結合と加水分解は不感時間内に完了してしまう, したがって, 反応初期には, 速い発熱のみが見られる. 温度を15°Cに下げると, 反応開始直後の速い発熱の後に, 溶液の流れ停止(flow stop)前ではあるが, 吸熱相が認められるようになる. PHを8.0から7.0に下げると, flow-stop後, およそ40msぐらい持続する吸熱相がみられる. このような吸熱相の温度・PH依存性は, ATP加水分解過程の動力学的特性と良く対応する. すなわち, 温度や, PHが低下した場合, ATP加水分解速度は, 25s^<-1>(PH8.0, 5°C)-55s^<-1>(PH7.0, 15°C)程度まで遅くなる. したがって, 15°C以下のストップフロー熱測定で見られる吸熱相は, ATPの加水分解過程に対応し, 先行する速い大きな発熱は, SF-1へのATPの結合にともなう熱変化に対応すると結論される.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 児玉孝雄,米谷快男児: 生物物理. 27. 59-62 (1987)

  • [文献書誌] 児玉孝雄: 熱測定. 15. 2-9 (1988)

  • [文献書誌] 児玉孝雄,深田はるみ: 蛋白質核酸酵素. 33. (1988)

  • [文献書誌] 米谷快男児・児玉孝雄: 蛋白質核酸酵素. 33. (1988)

  • [文献書誌] T.KODAMA,K.KOMETANI: J.Biol.chem.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi