• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ウイルス遺伝子導入によるRNA型ウイルス抵抗性マウスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 62619502
研究機関北里大学

研究代表者

柴 忠義  北里大学, 衛生学部, 教授 (80187385)

キーワードセンダイウイルス / トランスジェニックマウス / F及びHNタクパク / アンチセンス
研究概要

昨年度、センダイウイルス(HVJ)Mol株の表面抗原遺伝子(F及びHN遺伝子)のクローニングを行い、それぞれの遺伝子が誘導的に発現すると考えられるメタルチオネインプロモーターを持つプラスミドを構築した。さらに、これらのプラスミドをマウス受精卵に導入してトランスジェニックマウスも得た。しかしながら、解析したトランスジェニックマウスの種々の臓器において、FまたはHN遺伝子の発現は認められなかった。
そこで今年度は、F及びHN遺伝子をハウスキーピング遺伝子のプロモーターの支配下に置き、発生、分化の時期や臓器に依存しないで常に発現するようなプラスミドを構築した。今回、ヒトβ-アクチン遺伝子のプロモーターを用いたが、このプロモーターはトランスジェニックマウスにおいても恒常的に働くことがすでに報告されている。F及びHNタンパクのみならず、アンチセンスmRNAが産生されるように、F及びHN遺伝子をプロモーターに対してアンチセンス方向につないだプラスミドも構築した。すなわち、2種類の遺伝子、2種類の向き、計4種類のプラスミドを構築した。
現在までに、9匹(4種類)のトランスジェニックマウスを得ており、今後F及びHN遺伝子の発現について解析する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Sumiyoshi;K.Morita;C.Mori;I.Fuke;T.Shiba;Y.Sakaki;A.Igarashi: Geue. 48. 195-201 (1986)

  • [文献書誌] 柴 忠義: BIO medica(染色体工学II). 10. 998-1003 (1987)

  • [文献書誌] 冨檻 伸,上田 龍,柴 忠義: "新基礎生化学実験法 遺伝子工学" 丸善, 297 (1988)

  • [文献書誌] T.Miyake;N.Mae;T.Shiba;S.Kondo;M.Takahisa;R.Ueda: "Biotechnology in Inverfebrate Pathology and Cell Biology (Edited by K.Maramorosch)" Academic press, 511 (1987)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi