• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

C-myc遺伝子の転写制御

研究課題

研究課題/領域番号 62620515
研究機関国立がんセンター

研究代表者

林 健志  国立がんセンター研究所, 腫瘍遺伝子研究部, 室長 (00019671)

キーワードC-myc遺伝子 / C-myc mRNA / プロモーター / ポリA付加シグナル / in vitro転写実験 / G-freeカセット / 合成オリゴヌクレオチド
研究概要

1.c-myc遺伝子および同mRNAの構造
ラットc-myc遺伝子をクローン化し, 同遺伝子およびその周辺のヌクレオチド配列を決定, 既知のヒトc-myc遺伝子領域と比較検討した. その結果, a.ラットc-myc遺伝子はヒトのそれと同様に, プロモーター配列およびポリA付加シグナルを, それぞれ2個有する. b.同遺伝子の上流, およびイントロン領域が両種間で著しく保存されている. 等が明らかとなった. また, S1マッピング法を用いて, ラットの種々の臓器中のc-myc mRNAの構造を調べたところ, 下流のプロモーターおよび下流のポリA付加シグナルが主に使われていることが示された.
2.in vitro転写実験によるラットc-myc遺伝子活性の解析
ラット肝臓核軸出液による, 無細胞転写解析の実験系を確立した. テンプレートとしては, クローン化ラットc-myc遺伝子の下流プロモーターに, ACおよびTのみからなる合成オリゴヌクレオチド(G-freeカセット)を接続したものを用いた. このテンプレートを, 上記核軸出液と共に, 基質としてGTPを含まない溶液中でインキュベートすることにより, G-freeカセットに相当する長さのRNAを, c-myc遺伝子プロモーターからの忠実な転写産物として合成させることに成功した. さらに, 同遺伝子上流領域を様々に欠失したテンプレートを用いた解析の結果, 同遺伝子上流約30ヌクレオチドに存在するTATA-boxのみで, 十分な転写活性見られることを示した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Hayashi et.al.: Nucleic Acids Research. 15. 6419-6436 (1987)

  • [文献書誌] T.Tahira et.al.: Nucleic Acids Kesearch. 15. 4809-4822 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi