• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

海底地殼構造探査の高速処理を目的とする高速ハイドロフォン・ストリーマーの試作

研究課題

研究課題/領域番号 62840024
研究機関東京大学

研究代表者

徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10107451)

研究分担者 浅沼 俊夫  千葉大学, 理学部, 助手 (50092028)
末広 潔  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20133928)
木下 肇  千葉大学, 理学部, 教授 (10110347)
加賀美 英雄  高知大学, 理学部, 教授 (50013561)
キーワード音波探査 / 高速ハイドロフォン・ストリーマー / 海低地殼構造 / ピエゾゴム型ハイドロフォン
研究概要

世界初のピエゾゴム型ハイドロフォンを用いた高速曳航型ハイドロフォン・ストリーマーを作成した。本ハイドロフォン・ストリーマーは従来のものに比較し、以下のような特徴があることが確認された。
1)ピエゾゴム型ハイドロフォンを小型化したことにより、PCVホースの断面積が従来のものより30%強減じられた。このことにより、海水と接する面積が減少し、高速曳航時のフロー・ノイズが軽減された。
2)ハイドロフォン・ストリーマーの径がほそいことから投入・揚収等の作業能率の向上がはかられた。
3)プリアンプがピエゾゴム型ハイドロフォンに組込まれている。これにより受信波はインピーダンス変換され、リード線のノイズの軽減がはかられた。
今年度は行年度に試作したハイドロフォン・ストリーマーに以下のような改良を加えた。
1)ピエゾゴム型ハイドロフォンの外装の形状を平型からM型にして、ピエゾゴムの横から加わる力もピエゾゴムを押える力に変換できるようにした。
2)ピエゾゴムがシェルゾル中に長期間浸漬することに伴う電気的特性低下への対策として銅板ケースの両端をウレタン樹脂でモールドした。
3)ピエゾゴムは、音響的カップリングを考慮してウレタン樹脂をかいして銅板と接合した。
4)スペーサーの張力メンバーが通過する穴に改良を加えた。
以上のことから、本ハイドロフォン・ストリーマーは当初の性能を有するものと判断される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 徳山英一,末広潔,他: 火山. 33. 67-77 (1988)

  • [文献書誌] 徳山英一,徐垣: 月刊地球. 10. 630-637 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi