• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

高速応答形5孔ピト-プロ-ブの自動計測システム

研究課題

研究課題/領域番号 62850035
研究機関九州工業大学

研究代表者

松永 成徳  九州工業大学, 工学部, 教授 (70039030)

研究分担者 塚本 寛  九州工業大学, 工学部, 助教授 (50117305)
宇野 美津夫  九州工業大学, 工学部, 教務員 (60142353)
岡本 実  九州工業大学, 工学部, 助手 (00128117)
キーワード流体計測 / ピト-管 / 三次元流計測 / 非定常流計測 / 自動計測 / 流速測定 / 圧力測定
研究概要

これまでのシステム開発によって、熟練者でなくても5孔ピト-プロ-ブによる計測が可能となり、実験の能率化が計られた。本年度は、昭和63年度までに実用化された非定常流計測用5孔ピト-プロ-ブ自動計測システムを、斜流ポンプ羽根車出入口流れ計測に適用した。測定対象は、特に近年、注目されているタ-ボ機械の不安定現象解明のため、流れが複雑な底流量域を選び、このような条件のもとにおいての本システムの応用性を調べた。測定において、これまでの計測ソフトウェアで不備な部分については、複雑な流れでも対応できるよう改良を加え、より良いシステムの完成を目指した。以下に、今年度検討した内容について示す。
1.不安定特性など複雑な流れを測定対象とした場合、測定点を多くし、収集デ-タを増やすことが現象解明するにあたり必要となる。したがって、計測、および処理時間の短縮のためBASICコンパイラを使用し、計測処理の能率化を計った。また、デ-タ量の増加を防ぐため平均処理法の追加をした。
2.流れ方向自動探査の制御則に改良を加えた。
3.複雑なフロウパタンを理解するための結果表示プログラムを新しく作成し、視覚化の検討も行った。
以上により、不安定な流れの計測も可能となり、定常流れから複雑な非定常流れにまで、本システムを応用できることが確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 宇野美津夫: "5孔ピト-プロ-ブによる非定常流計測の自動化" タ-ボ機械. 17-6. 345-351 (1989)

  • [文献書誌] 松永成徳: "ピト-管自動計測システム" 学術月報. 42-8. 698 (1989)

  • [文献書誌] 松永成徳: "5孔ピト-プロ-ブによる非定常流計測の自動化" ACTIVE技術論文集・九州. 3. 109 (1989)

  • [文献書誌] 宇野美津夫: "斜流ポンプに関する研究(性能と内部流動状態に及ぼす翼端すきまの影響)" 日本機械学会論文集B編NO.89-0068B. (1990)

  • [文献書誌] Mitsuo,UNO: "Pressure Variations at Mixed-Flow Pump Casing above an Open Impeller Operating at Partial Flow" Japan-China Joint Conf.Hydraulic Machinery & Equip.No.J-47. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi