• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

磁気ディスク装置内に発生する非定常流れの3次元自動計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 62850041
研究機関東京大学

研究代表者

葉山 眞治  東京大学, 工学部, 教授 (00010687)

研究分担者 有賀 敬治  (株)富士通研究所, 厚木研究所電子機構研究部門ファイル装置研究部, 研究員
渡辺 辰郎  東京大学, 工学部, 助手 (70011179)
毛利 泰裕  東京大学, 工学部, 助手 (30010870)
金子 成彦  東京大学, 工学部, 助教授 (70143378)
キーワード流れの可視化 / 非定常流れ / 不安定流れ / 磁気ディスク装置 / 画像処理
研究概要

磁気ディスク装置内に発生する非定常流れの3次元構造を明らかにするため、2枚の円板間に張られたステンレスワイヤから発生する水素の気泡を円周方向とすきま方向の2方向から同時に観察し、画像の処理することにより定量的に流れを分析することのできるシステムの開発をめざして研究を続けている。本研究は、(1)実験装置の設計製作、(2)実験装置制御系の設計製作、(3)水素気泡発生のための電気回路の製作、(4)実験、(5)画像解析方法の開発、(6)画像解析用ソフトウェアの開発、(7)システムの検定の7つの項目から構成されている。本研究で作成した実験装置は磁気ディスク装置のシュラウドを模擬したアクリル製円筒の中で回転する2枚のガラス製円板の間に張ったステンレスワイヤから発生する水素の気泡を2台のCCDビデオカメラで円周方向とすきま方向の2方向から観察するもので2方向からの画像はマルチビュア-によって合成された1つの画面となり、円板と一緒に回転している回転台に取り付けられたビデオデッキに収録される。
平成元年度は前年度から問題となっていた気泡の発生の仕方について検討を続けた。具体的には気泡を発生させるためのステンレスワイヤをキンク型に変えて気泡発生点の数を増すことを試みた。最終的には1本のワイヤに8箇所の気泡発生点を設けて気泡を発生させ気泡の軌跡を追跡した。また今年度も昨年度と同様に、主流に変動流を重ね合わせたものとして流れ場を表わし、その中での気泡の運動のシミュレ-ションを行った。本年度は気泡の大きさだけでなく、発生点や位相も変化させて計算を行なった。その結果、実験から得られた気泡の軌跡は従来の理論から計算されるものとおおむね傾向が一致していることが確認できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金子成彦: "平行回転円板間に発生する不安定流れ場に置かれた気泡の挙動" 日本機械学会講演論文集.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi