• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

SOI結晶の高品質化に関する新技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62850052
研究機関東京大学

研究代表者

西永 頌  東京大学, 工学部, 教授 (10023128)

研究分担者 阿部 孝夫  信越半導体(株), 半導体研究所, 研究部長
キーワード液相成長 / エピタキシャル横方向成長 / SOI / Si / GaAs
研究概要

昭和62年度の研究において横方向成長を用いたSOI構造の形成に関する基本的な事項を明らかにすることができた。昭和63年度の研究においては特性の優れたSOI構造を作成するため、横方向成長のメカニズムを明らかにした。その結果膜厚に対する横方向成長量の比である縦横比が30以上に改善された。これらの結果を利用して平成元年度においては定まった厚さのSOI層を得るためリッジシ-ドによる横方向成長を試みた。また混入する錫の影響を調べるためp-n接合を形成し、特性評価を行った。
LPE法では従来膜厚を制御することは難しかった。昭和63年度にてステップ源を解明しステップのないファセット面を利用すると膜厚方向には成長せず、横方向だけに成長することが分かった。このことを利用すると、上面に完全なファセットを持つリッジから横方向成長を行うとリッジ高さと同じ膜厚の成長層が得られることが期待される。実際にリッジ高さを変えてリッジシ-ドから成長を行ったところ、成長層膜厚がリッジ高さと同じとなり、膜厚が制御できるようになったことがわかった。この方法にて薄膜の成長を試みたところ、膜厚0.23μm、片側の横方向成長量18.8μm、縦横比83を得た。この結果からリッジシ-ドを用いることで100nmオ-ダ-の膜厚が制御できることと、本成長法を用いることで縦横比が80以上に改善されることが分かった。
n形成長層にイオン注入法を用いてp-n接合を形成し、電流電圧特性を測定したところ、逆方向電流は非常に少なくn値は1.74となりバルク上に作成したp-n接合と同程度の値となった。この結果から本成長に用いた溶媒の錫は10^<19>cm^<-3>程度取り込まれているが、電気的特性には影響はないことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Suzuki: "The Sources of Atomic Steps in Epitaxial Lateral Overgrowth of Si" Abstracts of the 9th International Conference on Crystal Growth. 103 (1989)

  • [文献書誌] S.Zhang.: "Epitaxial Lateral Overgrowth of GaAs on (100)GaAs Substrates by LPE:Growth Behavior and Mechanism" Abstracts of the 9th International Conference on Crystal Growth. 106 (1989)

  • [文献書誌] Y.Suzuki: "LPE Lateral Overgrowth of Si from a Ridge Seed" Extended Abstracts of the 176th Society Meeting(The Electrochemical Society). 89ー2. 531-532 (1989)

  • [文献書誌] S.Zhang.: "Epitaxial Lateral Overgrowth of GaP by LPE" Extended Abstracts of the 176th Society Meeting(The Electrochemical Society). 89ー2. 536-537 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi