• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

造船設計エキスパートシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 62850078
研究機関東京大学

研究代表者

小山 健夫  東京大学, 工学部, 教授 (10010696)

研究分担者 渡辺 岩夫  東京大学, 工学部, 助手 (70010890)
絹川 博司  東京大学, 工学部, 助手 (20010887)
野本 敏治  東京大学, 工学部, 教授 (80011170)
藤野 正隆  東京大学, 工学部, 教授 (10010787)
キーワードCADシステム / CIMシステム / 造船設計 / 自由曲面 / 3次元モデラ
研究概要

基本設計、線図フェアリング、3次元ソリッドモデラ、構造配置システムの4種の観点から、エキスパートシステムに基調を置いたシステム開発を行なった。
基本設計は、機能要求をもとに諸元を決定するものであり、計画的要素が強くエキスパートシステムとしては困難が多い。本研究では、設計に必要な知識を、対象物の物理的制約と設計手順に関するものとに分類し、物理的制約はオブジェクト指向の表現を用いることにより、開連する諸元間の一貫性を保持する形を実現した。設計手順の知識はプロダクションシステムの形で整理している。
線図フェアリングは、船の任意曲面を在来型の線図に対応づけが容易な各断面3次曲線ネットにより3次元曲面を形成するモデルを採用している。フェアリングにあたっては、曲線のフェアネス、隣接する曲線との対応を考える上で、プロダクションシステムの有効性を確認した。
3次元ソリッドモデラとしては、平面/曲面の集合演算により位相変更にも対応できる述語論理モデルと、オブジェクト表現によるプリミティブとリレーションによる方法を試した。いずれもパラメトリックデザインが可能である。これらいずれの方法も、設計対象が複雑になるに従い、処理時間が相当膨大になる。
構造配置計画は上記モデラを使って行なうが、理想的には造船設計に限らず汎用的なものとしたい。しかし、処理時間を考えると設計対象をある程度限定し、その対象に関する知識をもとに効率化を図るのが実用的であるという側面もある。両者のバランスをとり現実的かつ汎用性のあるシステムとするように心懸けたい。
構造配置システムは、設計と共に後段にあたる製造組立情報の定義に深い関係をもつ。この方向での検討も本年度開始した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小山健夫: 日本造船学会論文集. 164. 260-266 (1988)

  • [文献書誌] 関本崇男: 日本造船学会論文集. 164. 253-259 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi