• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

鋼橋の疲労損傷要因解析および損傷度診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 62850083
研究機関東京工業大学

研究代表者

三木 千寿  東京工業大学, 工学部, 助教授 (20016645)

研究分担者 森 猛  東京工業大学, 工学部, 助手 (10157860)
増田 陳紀  武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (00016700)
寺田 博昌  横河橋梁製作所, 研究所, 所長
三上 市蔵  関西大学, 工学部, 教授 (80067636)
キーワードエキスパートシステム / 疲労損傷 / 鋼橋 / 損傷度 / 局部応力
研究概要

鋼橋を安全かつ経済的に維持・管理する上で不可欠である疲労損傷要因解析および損傷度評価を行なうためのシステムを構築することを目的とし、本年度は以下の検討を行なった。
(1)鋼道路橋の疲労亀裂に関するエキスパートシステム
90の損傷事例を収集・整理することにより鋼道路橋の疲労損傷に関する知識ベースを作成した。この知識ベースに基づいて、点検リストの提示、損傷要因と作用力の推定、補修方法の選定を行なうエキスパートシステムを構築した。本エキスパートシステムの特徴は、従来のエキスパートシステムのほとんどがプロダクションルールを用いているのに対して、プロダクションルールとフレームを併用したこと、またマッチングによる推論を採用したことにある。
(2)合成I桁橋の対傾構部材力の解析
疲労損傷の要因解析および損傷度評価を行うには、疲労損傷が生じる位置での局部的な応力を明らかにする必要がある。ここでは、特に疲労損傷の生じることの多い合成I桁橋の対傾構の主桁の取付け部の局部応力およびそれに対する諸因子の影響を明らかにする目的で、有限要素法により対傾構の部材力を求めるための解析方法を開発した。なお、対傾構部材力と疲労損傷位置の局部応力が密接な関係にあることは昨年度の検討により確かめている。本解析方法が対傾構・主桁取付け部の局部応力推定の対して有効であることは、実橋での測定結果と比較することにより確かめた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 増田陳紀,三木千寿,西脇威夫,皆川勝: 構造工学論文集. 34A. 375-383 (1988)

  • [文献書誌] 増田陳紀,西脇威夫,皆川勝,街道浩: 構造工学論文集. 34A. 385-393 (1988)

  • [文献書誌] 増田陳紀,西脇威夫,皆川勝: THE SECOND EAST ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON STRUCTURAL ENGINEERING & CONSTRUCTION. 99-106 (1989)

  • [文献書誌] 三上市蔵,三木千寿,田中成典: 土木学会第43回年次学術講演会講演概要集第1部. 350-351 (1988)

  • [文献書誌] 三上市蔵,三木千寿,田中成典: 土木学会第43回年次学術講演会講演概要集第1部. 352-353 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi