研究課題
試験研究
橋梁は自然環境中に設置され、それが長い期間、場合によっては半永久的に使用され続けることが特徴である。また、それに作用する外力は、死荷重を除けば、自動車や列車などによる時間的に変動する活荷重が中心である。したがって、疲労損傷は鋼橋の供用開始後に想定される最も頻度の高い重要な破壊形態である。本研究では、現在ある膨大な数の鋼橋を、今後安全かつ経済的に維持・管理していく上で不可欠と考えられる、疲労損傷の要因を解析し、その損傷を定量的に評価するためのエキスパ-トシステムを構築すること、またそのための基礎的資料を提供することを目的とした。得られた主な成果は以下の通りである。道路橋の疲労設計および疲労損傷評価に不可欠である疲労荷重について、実交通流のモンテカルロシミュレ-ションに基づき提案した。鋼橋に生じる疲労損傷の内で最も頻度の高い対傾構取付け部の損傷の要因解析を目的として、そこに生じる応力と対傾構部材力との関係および対傾構の部材力を簡便に計算するための手法を示した。疲労損傷部材の余寿命を予測するあるいはその補修方法を決めるために不可欠である、疲労亀裂の形状について、これまでの実験デ-タを収集・整理し、亀裂の表面の長さからその深さを推定する手法を示した。疲労損傷デ-タベ-スおよびエキスパ-トの知識を利用して、疲労損傷の要因を解析する、また損傷の補修方法の選定を行なうエキスパ-トシステムを構築した。
すべて その他
すべて 文献書誌 (26件)