• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

地盤と構造物の非線形動的相互作用に関するハイブリッド実験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62850085
研究機関京都大学

研究代表者

土岐 憲三  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027229)

研究分担者 清野 純史  京都大学, 防災研究所, 助手 (00161597)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027294)
家村 浩和  京都大学, 工学部, 助教授 (10026362)
亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)
キーワードハイブリッド実験 / 地盤一構造物系 / 非線形復元力特性 / 杭基礎 / 動的相互作用 / 破壊規範 / 耐震設計 / 終局安全性
研究概要

本研究では、ミニコンピュ-タと電気油圧式アクチュエ-タをオンラインで結合して、地盤一構造物系の非線形地時震応答解析を行うシステムを開発した。このシステムを用いて、ケ-ソン基礎、杭基礎を持つ簡単な構造物系の実験を行い、地震時における構造物基礎の動的終局安定性を評価するための指標を見いだすとともに地盤一構造物系を対象としてその動的破壊規範を設定し、それに基づいて基礎と上部構造物に対する終局安全性の最適な配分法を見いだすことを最終的な目的とする。
本年度は、昨年度に行った杭基礎のハイブリッド実験を引き続き行うとともに、3年間の研究によって得られた地盤と構造物の動的相互作用に関する成果を取りまとめて、復元力特性のモデル化の試案を提案した。
以下に本年度に行ったこと、および得られた結果を要約する。
(1)杭基礎を対象として静的実験、動的加振実験、そして杭の弾塑性領域における耐震性の検討を目的として、杭頭拘束条件の基でのハイブリッド実験を行い、動的復元力特性の抽出を行った。また、復元力特性のモデル化を容易にするためにスィ-プ波形によるハイブリッド実験を新たに取り入れた。
(2)群杭効果や地盤の非線形特性が基礎の動特性に及ぼす特性を調べた。
基礎と上部構造に対する許容塑性率を合理的に設定するための基礎資料を得るため、数多くの実験を実施した。結果として基礎を含めた構造物系の変形能の照査を行う場合に、どの様な規範を用いるべきかが明らかになった。
(4)地震の発生確率、地盤の破壊確率、基礎の破壊確率、上部構造物の破壊確率に付いて相互の比較を行い、地震環境下での地盤一構造物系における安全性の配分に付いて検討した。
(5)3年間の研究によって得られた研究成果を取りまとめた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 土岐憲三: "地盤・杭基礎系の非線形動的相互作用に関するハイブリッド実験" 京都大学防災研究所年報. Vol.33B-2. (1990)

  • [文献書誌] Kenzo TOKI: "Hybrid Experiment on Plie Groups Taking into Account Earth quake-induced Nonlinear Soil-Structure Interaction" Proc.of the 8th Japan Earthquake Enginccring Symposium. (1990)

  • [文献書誌] Kenzo TOKI: "Hybrid Experiment and Seismic Observation on a Pile-group" Proc.of the 8th Japan Earthquake Engincering Symposium. (1990)

  • [文献書誌] Kenzo TOKI: "Hybrid Experiments on Nonlihear Earthquake-induced Soil-Structure Interaction" Earthquake Engireering and Structural Dynamics. (1990)

  • [文献書誌] 土岐憲三: "地盤-構造物系の非線性形動的相互作用に関するハイブリッド実験法の開発" 京都大学防災研究所年報. 31号B-2. 23-38 (1988)

  • [文献書誌] 土岐憲三: "杭基礎の非線形復元力に関するハイブリッド実験" 京都大学防災研究所年報. 32号B-2. 11-22 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi