• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

飛来物衝突衝撃に対する鉄筋コンクリート構造物の安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 62850089
研究機関日本大学

研究代表者

能町 純雄  日本大学, 生産工学部, 教授 (30002801)

研究分担者 大島 俊之  北見工業大学, 工学部, 助教授 (00003210)
大沼 博志  電力中央研究所, 土木研究所, 室長
木田 哲量  日本大学, 生産工学部, 助教授 (90059816)
角田 与史雄  北海道大学, 工学部, 教授 (60001210)
松岡 健一  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (10003170)
キーワード鉄筋コンクリートスラブ / 衝撃荷重 / 耐衝撃性 / 応力波伝播
研究概要

今日の人間生活ならびに社会活動を維持するための基盤整備技術には従来にない高圧力や高速回転や走向体の使用が日常的になっている。それに伴い、これらを取り巻く施設構造物に及ぶ危険度密度が上昇すると同時に危険の型も変るものと孝えられるが、このような現象に関する安全性評価の研究は十分に行なわれているとはいえない。
本研究はこれらのカテゴリーに属するもので、たとえばボイラーの爆発などによる鋼鉄片のコンクリートパネルへの衝突、誤操作による重量剛体の鉄筋コンクリート床版への落下などに対する鉄筋コンクリート構造物の設計法を確立する処にある。本研究においては版厚が10cm〜50cmまでのスラブに対する円柱鋼による衝突衝撃実験を行ない、理論的な弾性波動論の問題や実設計において必要な耐力限界の指標として裏面剥離を生じない限界版厚、剛飛来物が版を貫通する限界版厚を定義し定式化することを主な目的としている。弾性衝撃応答問題に関しては、まず鉄筋コンクリートの鉄筋周辺部を鉄筋とコンクリートとの二層同心円柱あるいはさらに付着部を考慮した三層同心円柱にモデル化して位相速度や群速度分散曲線を求め、鉄筋コンクリートの波動伝播特性への付着境界面の影響について明らかにすることができた。また、角柱およびリング状要素を用いた衝撃応答解析により、衝撃初期には両者とも実験結果とほぼ同様の応答性状を示し、また特に載荷点近傍の応答性状を把握する為には支持境界にかかわらずリング状要素を用いることが可能であることを明らかにすることができた。実験結果を基にした耐荷力評価に関しては、正規ランダム変数をパラメータとして含むベクテル実験式に習い、本実験結果をベイズ理論によるポステリオル結合分布としてそれに付加してパラメータを改良し、衝突衝撃荷重載荷時における鉄筋コンクリート床版の裏面剥離限界厚さと貫通限界厚さを得ることができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Oshima: 4th Japan-US Conference on Composit Materials. (1988)

  • [文献書誌] 松岡健一: 構造工学論文集. 5A. (1989)

  • [文献書誌] 岸徳光: 構造工学論文集. 35A. (1989)

  • [文献書誌] 三上修一,大島俊之: 構造工学論文集. 35A. (1989)

  • [文献書誌] 伊藤千浩: 電力中央研究所研究調査資料. U78903. (1988)

  • [文献書誌] Y.Takahashi: Trans of J.C.I. Vol,10. 177-182 (1988)

  • [文献書誌] 松岡健一: 土木学会北海道支部論文報告集. 第45巻. 171-174 (1989)

  • [文献書誌] 松岡健一: 土木学会北海道支部論文報告集. 第45巻. 193-198 (1989)

  • [文献書誌] 岸徳光: 土木学会北海道支部論文報告集. 第45巻. 199-202 (1989)

  • [文献書誌] C.ITO: 10th International Association for Stractural Mechanics. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi