• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

パルス放電法によるディーゼルすすの抑制技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62850164
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 反応工学
研究機関群馬大学

研究代表者

定方 正毅  群馬大学, 工学部, 教授 (30011175)

研究分担者 小和田 隆一  三ツ葉電機製作所, 研究員
斉藤 正浩  群馬大学, 工学部, 教務員 (50170527)
志賀 聖一  群馬大学, 工学部, 助教授 (00154188)
佐藤 正之  群馬大学, 工学部, 助教授 (70008473)
KOWADA Ryuichi  Engineer
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードすす / 燃焼 / ディーゼル / 無声放電 / OHラジカル
研究概要

本研究では、まず、低NOx二段燃焼の二段目の燃焼場に於けるすすの酸化消滅機構および速度を明らかとするために計算機による反応シュミレーションを行い、H_2およびCO共存下でのすす燃焼におよぼす影響を調べた。
その結果、すすの酸化にOHラジカルが有効であることが明らかになったので、次に、ディーゼルエンジンからのすすをOHラジカルによって、温下で迅速酸化除去する技術の開発を目的として、種々の無声放電反応装置を製作してOHラジカルのすす酸化減少に対する放電化学的、反応工学的検討を行った。
まず、すすと類似した酸化反応をするCOを用い、放電領域内で起こる反応をCOの減少量より考察することにより、OHラジカル生成の有無、およびその生成量を推算した。その結果、解離エネルギーの高いCOとN_2をベースガスとし、H_2O、O_2、N_2O、を加えることにより、COの減少量から放電領域内の反応が予測できた。また、コロナ放電下においてH_2Oが、OHラジカルに解離することを確認し、その量を反応工学的に算出することができた。
最後に燃焼排ガス中のすすを実際に常温、常圧下で酸化消滅させることを目的とした実験的検討を行った。その結果、CO共存下ではすすの減少は見られないが、COを含まないガスでは、高周波無声放電反応装置を用いることにより、気流中のすすがOHラジカルによって酸化され、常温で210mg/Nm^3のすすが75mg/Nm^3にまで減少した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 定方正毅、原野安工、佐藤正之,佐賀井武: 化学工学論文集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 茂木昌己、定方正毅: 化学工学. 52. 749-751 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Harano:M.Sadakata:M.Sato: Journal of Chemical Engineering Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] "燃焼・熱工学" 榎書店, 260 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Sadakata; A. Harano; M. Sato; T. Sakai: "Oxidation of soot formed from gas-phase decomposition" Kagaku Kogaku Ronbunshu.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Motegi; M. Sadakata: "Growth of ultra fine carbon black particles produced by CH_4-O_2 premixed flat flame" Kagaku Kogaku. 52. 749-751 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Harano; M. Sadakata; M. Sato: "Soot oxidation in the silent discharge" Journal of Chemical Engineering.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-12-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi