• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

イネの雑種弱勢遺伝子を利用した有害遺伝子拡散の防止および新品種の育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62860001
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

沖野 啓子 (森島 啓子)  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 教授 (70000247)

研究分担者 池田 滋  香川大学, 農学部, 助手 (90151290)
平岡 洋一郎  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助手 (20145113)
米沢 勝衛  京都産業大学, 工学部, 教授
黒田 喜佐雄  奈良県農業試験場, 場長
INAMURA Tatsuya  Nara Agric. Expt. Station, Researcher
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード雑種弱勢 / 補足遺伝子 / 赤米 / 遺伝子汚染 / 品種退化 / 雑草性 / シミュレ-ション
研究概要

赤米品種を一般栽培した場合に予想される赤米遺伝子の周辺水田への拡散を防止する方策について検討と実験を行った。
1.赤酒としての醸造特性を満たす多数の赤米品種の中から、種々の栽培特性の調査結果から育種母本として有望な2品種を選んだ。
2.赤米遺伝子が自然交雑により一般水田に侵入した場合に雑種が弱勢化する遺伝子の利用を考案した。Hwc-1,Hwc-2の2遺伝子を併せ持つ個体が弱勢を発現すること、日本品種の大部分がHwc-2を持つことを利用して、赤米品種にHwc-1を導入することを試みた。現在赤米品種「総社」に戻し交雑を続行中で、間もなく実用系統が完成する見込みである。
3.コンピュ-タ-シミュレ-ションによって雑種弱勢遺伝子の有効性を検討したところ、花粉を通じた遺伝子汚染はかなり抑制できること、しかし種子や苗で混入した場合はイネのように自殖性の高い作物ではこの方法の効果が余り期待できないことがわかった。
4.赤米花粉と通常品種の花粉の発芽能や競争力を評価する際、異品種の花粉識別をする必要がある。そのための一般的方法として、品種特異的な花粉ポリペプチドに対する抗体が利用できる。台中65号と赤米品種「総社」を用いて、品種特異的タンパク質の同定とその抗体作制を行った。
5.雑草的性質の強い品種や赤米品種、およびそれらのF_2集団において、粒の着色と脱粒性・休眠性などの雑草的特性との関係を調べた。非雑草的赤米品種を作ることは容易であるが、赤米の遺伝子が、補足的に働くと考えられる脱粒性遺伝子の近くに連鎖しているので、赤米と通常品種の自然雑種ができると、その後代から雑草的な赤米が生じる危険性はあることが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 稲村達也: "光学特性からみた赤米の赤酒醸造特性" 近畿作育研究. 33. 28-30 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SATO,Y.I.: "Studies on the distribution of complementary genes causing F1 weakness in common rice and its wild relatives,I." Euphytica. 36. 425-431 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "イネにおける自然交配による遺伝子汚染の拡散および品種の退化を防止する試み" 育種学雑誌. 39. 389-394 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YONEZAWA,K.: "Computer simulated evaluation of the hybrid weakness gene system as a means to prevent genetic contamination of rice cultivars." Plant Breeding. 104. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tang,L.H.: "Inheritance of shedding habit in weed rice." Rice Genetics Newsletter. 6. 72-73 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inamura, T. & K. Kuroda: "Red-rice varieties for brewing "akazake" evaluated from their optical features." Kinki J. of Crop Science. 33. 28-30 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, Y.I. & H. Morishima: "Studies on the distribution of complementary genes causing F_1 weakness in common rice and its wild relatives, I." Euphytica. 36. 425-431 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, Y. I. & T. Inamura: "An attempt for preventing of spreading gene pollution by natural hybrid in rice." Japan J. Breed.39. 389-394 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yonezawa, K., Y. I. Sato, T. Nomura & H. Morishima: "Computer simulated evaluation of the hybrid weakness gene system as a means to prevent genetic contamination" Plant Breeding. 104. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tang, L.H. & H. Morishima: "Inheritance of shedding habit in weed rice" Rice Genetics Newsletter. 6. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi