研究課題/領域番号 |
62860002
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
作物
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堀江 武 京都大学, 農学部, 教授 (90181528)
|
研究分担者 |
伊五沢 正光 岩手県農業試験場, 技術部, 専門研究員
田中 英彦 北海道立上川農業試験場, 水稲栽培料, 研究員
中川 博視 京都大学, 農学部, 助手 (90207738)
大西 政夫 京都大学, 農学部, 助手 (80185339)
中野 淳一 京都大学, 農学部, 助教授 (20032641)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
キーワード | 水稲 / 発育 / 予測モデル / システム / 発育指数 / 発育速度 / リアルタイム / 動態 |
研究概要 |
1.水稲の発育動態予測モデルの開発と主要品種の発育パラメ-タ推定 (1)発育動態予測モデルの構造とパラメ-タ推定法 水稲の出芽から始り、幼穂分化期、頴花分化期、減数分裂期、そして出穂期を経て成熟期にいたる発育過程を、出芽時にゼロ、幼穂分化期に1.出穂期2そして成熟期に3の値をとる発育指数DVIなる連続変数によって数量化した。この発育指数DVIは毎日の発育速度DVRの積算値として与えられるが、そのDVRと環境との関係を表わす関数形を明らかにした。DVRと環境との関係は品種に固有なものであるが、自然条件下での発育と環境とのデ-タから、そのパラメ-タを推定するアルゴリズムとプログラムを開発した。水稲の発育過程をこのようにモデル化することによって、発育動態が環境のみの経過から連続的に推定・予測できることを明らかにした。 (2)主要品種の発育パラメ-タの決定 各地域の代表的水稲12品種を北海道上川、盛岡、富山、京都そして宮崎に、作期・年度を変えて栽培し、発育と環境との関係についてのデ-タ収集を行った。得られたデ-タを上に述べた方法によって解析し、主要品種の発育速度DVRを温度および日長の関数として与える式のパラメ-タを決定した。このようにして得られるモデルとパラメ-タによって、12品種の水稲の発育過程が環境の経過から2〜3日の誤差で推定・予測できることがわかった。 2.水稲の発育動態予測システムの開発 気象センサ-とオンラインで結んだピコンピュ-タシステムに、上で開発したモデルとパラメ-タおよび各地の平年気象に関するデ-タベ-スを組込むことにより、生育各時点における発育ステ-ジとその後の予測値を出力するシステムを開発し、それが有効に機能することを認めた。
|