• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

遺伝子操作技術利用によるリンゴウイルス病の簡易診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62860005
研究機関岩手大学

研究代表者

高橋 壯  岩手大学, 農学部, 教授 (60003753)

研究分担者 石原 愛也  岩手大学, 農学部, 教授 (20011827)
吉川 信幸  岩手大学, 農学部, 講師 (40191556)
キーワードリンゴウイルス / 相補DNA / クローニング / ウイルス診断
研究概要

本研究は、リンゴ高接病の病原ウイルスの相補DNA(cDNA)をプローブとして用い、感染植物の簡易診断法を開発する目的で行なった。リンゴステムグルービングウイルス(ASGV)について研究し、次の成果を得た。
1.ASGVを大量に増殖させ、効率的な精製法を検討した。精製されたASGVは一本鎖RNA(分子量2.3×10^6ダルトン)と一種類の外被たん白質(分子量27,000ダルトン)からなり、RNAの3′末端にポリA配列を有している。
2.精製ASGVより抽出したRNAから、ランダムプライマー法でcDNAを作製し、ついでRNaseHとDNAポリメラーゼIで二本鎖DNAにした。これを大腸菌プラスミド(pUC9)のPstI部位に組み込み、大腸菌でクローニングした。得られたクローンは300〜1500塩基対のASGV-cDNAを含んでいた。
3.各クローンから抽出したcDNAについて、9種類の制限酵素を用いたマッピングとドットハイブリダイゼーションによりASGV-RNAの制限酵素地図を作製したところ、ASGVゲノムの約70%以上をカバーするクローンが得られていることが明らかになった。
4.得られたクローンの中からpSG123を選び、ニックトランスレーションにより^<32>Pでラベルし、これをプローブにしてドットブロットハイブリダイゼーションを行なったところ、ASGV感染Chenopodium quinoa葉からの核酸試料と反応し、健全植物からの試料とは反応しなかった。現在、リンゴ樹の試料を用いて反応条件について検討している。
5.リンゴ茎培養を試み、リンゴ苗の育成を実施している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshikawa,N.: Abstracts of 5th International Congress of Plant Pathology (Kyoto,August 1988). 45 (1988)

  • [文献書誌] Yoshikawa,N.: Abstracts of 14th International Symposium on Fruit Tree Virus Diseases(Greece,June 1988). 29 (1988)

  • [文献書誌] 菅野善明: 日本植物病理学会報. 55. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi