• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

遺伝子操作技術利用によるリンゴウイルス病の簡易診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62860005
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関岩手大学

研究代表者

高橋 壯  岩手大学, 農学部, 教授 (60003753)

研究分担者 石原 愛也  岩手大学, 農学部, 教授 (20011827)
吉川 信幸  岩手大学, 農学部, 助教授 (40191556)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワードリンゴウイルス / 相補DNA / クロ-ニング / ウイルス診断
研究概要

本研究は、リンゴ高接病の病原ウイルスの相補DNA(cDNA)をプロ-ブとして用い、感染植物の簡易診断法を開発する目的で行った。リンゴクロロティックリ-フスポットウイルス(ACISV)とリンゴステムグル-ビングウイルス(ASGV)を供試して、次のような研究成果を得た。
1.ACLSVとASGVに対するcDNAのクロ-ニングに先立ち、両ウイルスを精製し、RNAの性状を調べた。ACLSVおよびASGVはいずれも1本鎖RNAを有し、分子量はそれぞれ2.48×10^6および2.30×10^6であった。両ウイルスのRNAの3末端にポリA配列を有している。
2.両ウイルスのRNAから、オリゴ(dT)法およびランダムプライマ-法によりそれぞれのcDNAを作製した。ついでに2本鎖DNAとし、これを大腸菌にクロ-ン化した。得られたcDNAクロ-ンは、ACLSVではゲノムの全長を、ASGVではゲノムの96%を占めていた。
3.両ウイルスとそれらのcDNAとのハイブリド形成に関する標準操作法を検討し、検出・定量条件を確立した。^<32>P標識のcDNAをプロ-ブとして、ドット・ハイブリダイゼ-ションしたところ、精製ACLSVとASGVではスポット当たり1.6pgまで、ACLSVーRNAでは5.12pgまで検出できた。
4.上記のcDNAを用いて、両ウイルスを検出・定量することが可能になったので、これを罹病リンゴ樹の診断に応用する実際的方法について検討した。その結果、5月採取の若いリンゴ葉や花弁を検定材料とすれば、本法は実用的診断に利用できるが、8月、11月の古い葉では検出が困難であった。この方法は、茎頂培養で増殖させたリンゴ苗のウイルス検定にも応用することが可能となった。
5.本法による診断操作は、試験管内で多数の試料について短期間(3〜4日)のうちに完了することができる。また、この診断技術はリンゴモザイク病の診断にも原則的に適用できる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yoshikawa,N: "Properties of RNAs and proteins of apple stem grooving and apple chlorotic leaf spot viruses" The Journal of General Virology. 69. 241-245 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshikawa,N: "Properties of apple stem grooving and apple chlorotic leaf spot viruses and molecular of their genomes." Abstracts of 5th International Congress of plant pathology. 45- (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅野善明: "cDNAプロ-ブ法によるApple chlorotic leaf spot virusの検出" 日本植物病理学会報. 54. 406 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅野善明: "ドットブロット法およびドットELISA法によるリンゴクロロティックリ-フスポットウイルスの検出" 日本植物病理学会報. 55. 89 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木永美: "Apple stem grooving virusの精製と性状" 日本植物病理学会報. 56. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋壯: "植物病理学実験マニュアル(獅山慈孝監修)分担執筆「cDNAを利用したウイルス・ウイロイド検出法」" 養賢堂, 160 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshikawa, N.: "Properties of RNAs and proteins of apple stem grooving and apple chlorotic leaf spot viruses" Jour.Gen.Virol. 69(1988), 241-245.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikawa, N.: "Properties of apple stem grooving and apple chlorotic leaf spot viruses and molecular cloning of their genomes" Abstr. 5th Intl.Congr.Plant Pathol. (1988) p.45.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanno, Y.: "Detection of apple chlorotic leaf spot virus by cDNA probe method (In Japanese)" Ann.Phytopath.Soc.Japan 54(1988), 406.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanno, Y.: "Detection of apple chlorotic leaf spot virus by dot-blot and dot-ELISA methods (In Japanese)" Ann.Phytopath.Soc.Japan 55(1989), 89.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasaki, E.: "Purification and properties of apple stem grooving virus (In Japanese)" Ann.Phytopath.Soc.Japan 56(1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, T.: "Methods for virus and viroid detection by using cDNA probes (In Japanese)" Plant Pathology Experiment Manual (Edited by Z.Shishiyama). 1989, 1-160 pp.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi