• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ダニ汚染の免疫化学的検出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 62860011
研究機関広島大学

研究代表者

岡 智  広島大学, 工学部, 教授 (80034320)

研究分担者 和田 武志  フマキラー, 開発本部, 開発企画部長
小川 謙吾  フマキラー, 開発本部, 本部長
城 智彦  県立広島病院, 院長
重田 征子  広島大学, 工学部, 助手 (10034381)
小埜 和久  広島大学, 工学部, 助手 (10144883)
キーワードアレルゲン / ダニアレルゲン / ダニ喘息 / ヒスタミン遊離 / mRNA / cDNA / ファージ / 遺伝子工学
研究概要

1.主要ダニアレルゲンの分離 (1)ダニ排泄物中の主要アレルゲンの一つとして、MW7,400の糖タンパクを単離した。この成分は、従来の報告と比較して糖含量(70%)及び分子量が著しく高い。しかも、動物実験ではアナフラキシー非誘発性で、減感作治療剤として有望である。
(2)また、同じダニ排泄物から、5,000<MW<10,000の糖質を含んど含まないタンパクを、もう一つの主要ダニアレルゲンとして単離した。このアレルゲンは、従来のダニアレルゲンのいずれよりも著しく低分子量で、しかも通常の試験室的検出法であるELISA法では検出できない。
(3)さらに、ダニ虫体からも、MW15,000の弱酸性ダニアレルゲンを単離した。この成分は、従来のダニアレルゲンとほぼ同一の分子量を示すが、等電点が明らかに低い。
今回分離した3つの主要アレルゲンは、ダニ汚染検出システムの開発だけでなく、ダニ喘息の減感作治療法の開発に大きく寄与するものと期待される(広島大学グループ)。
2.ヒスタミン遊離測定によるアレルギー評価 昨年度に開発したヒスタミン遊離のHPLC測定法による、ダニ喘息患者のアレルゲン感受性及び遮断抗体価の同時測定値から、喘息患者のダニアレルギーを定量的、且つ客観的に評価する方法を確立した。この成果は、ダニ喘息診断の精度だけでなく、ダニアレルゲンの分離・精製の効率を大きく向上するものと期待される(県立広島病院グループ)。
3. ダニアレルゲンの遺伝子工学的生産 ダニ虫体中mRNAのcDNAを組み込んだ組替ファージ(λgtII)の1.6×10^5ケから、41ケのダニアレルゲンcDNA組替体を分離した。現在、このcDNAを発現用ベクターに組み込んで微生物に導入し、各種ダニ抗原の大量生産の可能性を追及中である(広島大学及びフマキラーグループ)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Jyo,Toshihiko et al.: J.Allergy Clin.Immunol.in press. (1989)

  • [文献書誌] Shigeta,Seiko et al.: J.Biochem.in press. (1989)

  • [文献書誌] 岡智 他: アレルギー(昭和63年度日本アレルギー学会総会講演要旨集). 37. 725 (1988)

  • [文献書誌] 重田征子 他: 生化学(昭和63年度日本生化学会大学講演要旨集). 60. 688 (1988)

  • [文献書誌] 小埜和久 他: 平成元年度日本農芸化学会大会.

  • [文献書誌] 田中修司 他: 平成元年度日本農芸化学会大会.

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi