• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

蒸散量測定システムの試作とその実用化

研究課題

研究課題/領域番号 62860017
研究機関静岡大学

研究代表者

角張 嘉孝  静岡大学, 農学部, 助教授 (60126026)

研究分担者 守谷 孝志  小糸工業株式会社, 機電事業部・環境調節技術部, 第三係長
半田 繁  小糸工業株式会社, 機電事業部・環境調節技術部, 課長補佐
キーワード蒸散量 / 光合成 / ブナ / クヌギ / シミュレ-ションモデル / 測定システム
研究概要

本年度は最終年度に当たるので、試作機及び外気温追従チェンバ-を実際のフィ-ルドで使用し実用化試験を行った。
静岡県富士宮市富士山国有林169林班(海抜1100m)のブナ学術参考林内に30m×30mの大きさの試験地があり、胸高直径4.5cm以上の全立木の毎木調査が行なわれている。
いろいろな高さのブナの光合成速度や蒸散速度を測定するため、試験地内に梢端に達する観測鉄塔(2W×2L×20Hm)が立てられた。ブナ陽樹冠(高さ、18.6m)においてKIPー8510を用いた。電源は12Vバッテリ-(バス用、GSN120H)を鉄塔下部に設置し、20Aコ-ドを鉄塔上部に導き供給した。三脚を利用してチェンバ-、コントロ-ラなどをセットした。120Ahのバッテリ-の利用によって測定期間中の電気量が賄えた。
ブナ陽樹冠の光合成・蒸散速度は最大6.55mgCO2/dm2/hrで、そのときの蒸散速度は1.14gh20/dm2/hrであった。飽差は1.02kPaと比較的過湿条件での測定だった。測定を通して言えることは、外気温追従チェンバ-は急激な日射量の低下にともなう葉温またはチェンバ-内気温の低下により、それまでにサンプルからチェンバ-内に蒸散された水蒸気量及びチェンバ-内でのガス置換速度を考えると、チェンバ-内は容易に結露またはそれに近い状態にあることがわかる。日射が不安定になった、15時前後からチェンバ-内飽差はゼロになっていることがわかる。このことは内蔵された湿度センサ-の使用条件を超えることになる。一度結露すると、センサ-のスパンがずれ再度校正を行わないと使用不能になる。したがって、次の機会にはぜひ湿度制御付きのチェンバ-が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 角張嘉孝: "軽量小型光合成・蒸散測定装置の機能とその応用(II)ヨ-ロッパブナ林での測定" 日本林学会大会論文集. 100. 425-426 (1989)

  • [文献書誌] Runge M,et al: "Der CO_2ーund H_2OーGaswechsel von Buche in Solling als ludikator fii latende Schadstoffwirkungen" 西ドイツ連邦共和国研究技術省報告書. 81 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi