研究課題/領域番号 |
62860026
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
綱島 不二雄 山形大学, 農学部, 助教授 (70089803)
|
研究分担者 |
五十嵐 弘 山形大学, 農学部, 教授 (80007070)
太田 三郎 山形大学, 農学部, 助手 (10113929)
神尾 彪 山形大学, 農学部, 教授 (00007072)
赤沢 経也 山形大学, 農学部, 助手 (70113917)
富樫 二郎 山形大学, 農学部, 教授 (40006010)
|
キーワード | 低農薬栽培 / 湛水効果 / 土壌性細菌の生態 / 輪換田畑の保水条件 / 土壌水分と発病機構 / 水稲疎植栽培の低農薬化効果 |
研究概要 |
1.低農薬栽培事例の検討:本年度は、おもに山形・秋田の事例について資料収集を実施した。また、大分県下郷農場の事例を農家レベルでの聞き取り調査により分析した。 2.農場に設定した輪換田畑圃場での試験研究 (1)水稲疎植栽培による減農薬効果について:疎植、普通植、密植の各栽植密度の比較検討を実施した。疎植区の優位性が検証されたが、いもち発生初期での防除効果にはそれ程の差はみられなかった。 (2)転換畑における低農薬効果について:前年に引きつづき、無農薬条件下での施肥条件の異なる栽培区(たい肥、化学肥料)でのハクサイの生育・発病について追究した。(i)根こぶ病は無農薬の場合には新規圃場でも初年度から発病し、2年目で全滅する(→品種選択による防除のみ可能。(ii)生育不良といえどもハクサイの根圏では色素耐性菌、軟腐病菌が発病可能な菌数まで増殖している。生育不良のハクサイが罹病しないのは、地上部組織への菌の侵入を阻止する何らかの要因が考えられる。(iii)耐病性品種を用いての(ii)の検証が次年度の課題である。 (3)輪換2年目圃場での飼料作物と地下水位との関連:前年度と同一圃場での輪換畑、熟畑との比較試験を実施した。地下部30〜60cmでの保水性は熟畑が大きく、これが根系の伸展を大きくしていることが確認された。ただし、地上部の生育にはそれ程の差異は認められなかった。また、発病に関しては、夏期低温のためもあって同じく差異が出る程の発病に至らなかった。 (4)輪換畑での果樹発病:2年目に入り、うね立方式の苗木の生育の良好性が確認されるようになった。ただし、全般的には生育はおくれ気味であり、この要因回析が3年目の課題である。
|