研究課題/領域番号 |
62860027
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
徳永 光一 岩手大学, 農学部, 教授 (10003740)
|
研究分担者 |
佐々木 長市 宮崎県農業短期大学, 講師 (30162374)
佐藤 照男 秋田県立農業短期大学, 助教授 (50073979)
石田 智之 岩手大学, 農学部, 助手 (40184535)
古賀 潔 岩手大学, 農学部, 助教授 (70091642)
馬場 秀和 岩手大学, 農学部, 助教授 (80003789)
|
キーワード | 土の間隙 / 土の間隙造影法 / 根成孔隙 / 根系状孔隙 / 限界間隙 / 土の透水性 |
研究概要 |
1.孔隙造影法の完成について X線撮影用の4.15×4.15×6.0cm角柱試料土の不撹乱採取については、サンプラ法とナイフ法の2種を開発してきたが、本年度は前者についてはシュ-ト・ハンマ式打込器を案出し、後者についてはバンド・ソ-用スライダなどを製作し、採土や整形の精度と能率を向上させた。孔隙造影法については、真空飽和度向上のための装置改善、粘土コ-ティング用治具の改良などを行い手法をほぼ完成させた。 2.造影法の応用について 火山灰土粗間隙の実態と成因ーー天狗岱火山灰土(層厚13m)と岩手山麓火山灰土(層厚23m)の2者について、その堆積底面を含む下層部について粗間隙造影を行ったが、根系状孔隙が降灰堆積層の底面まで支配的な分布量を有していた。また、非火山灰土としてマサ土(層厚10m)も調べたが、根系状孔隙の発達は2.5mまでであった。プラント・オパ-ル分析と根系状孔隙の根系形態学的同定も行い貴重な資料を得た。 突固め土の透水間隙機構ーー岩手県北上山地に産する赤色土(非火山灰土)について、突固め供試体を作成し透水系数測定と共に孔隙造影を行った。昨年の火山灰土の場合と同様な結果を得た。 農地土壌の粗間隙構造ーー八郎瀉干拓地において、今年は水田土層を作土表面から10cm深さごとに採取し、間隙造影と透水係数の測定を行った。その結果、作土の小亀裂群、硬盤層(貝殼層)の水稲根成孔隙群の抑制状態が見られ、この両者では間隙の連続性が悪く透水性が低かったが心土層では水稲根成孔隙の発達が著しく、透水性も大きかった。 水田土層の限界間隙と開放浸透流ーー今年は福島火山灰土について、限界間隙撮影をした。岩手火山灰土と類似した根系状孔隙として限界間隙の像がえられた。貫通開放間隙と部分開放間隙に分けて撮影した。
|