• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

新食肉資源としてのニホンジカの集約的飼育管理技術と産肉の利用性の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62860034
研究機関宮城県農業短期大学

研究代表者

齋藤 孝夫  宮城県農業短期大学, 畜産科, 教授 (40099130)

研究分担者 古関 太郎作  宮城県河北町, 助役
玉手 英夫  東北大学, 名誉教授 (80005644)
石田 光晴  宮城県農業短期大学, 畜産科, 講師 (40151386)
池田 昭七  宮城県農業短期大学, 畜産科, 講師 (50070222)
武田 武雄  宮城県農業短期大学, 畜産科, 教授 (60105179)
キーワードニホンジカ / 集約的飼育管理技術 / 食肉資源利用
研究概要

1.供試シカは10頭となり、飼育管理や馴化も順調に行われた。青草・ヘイキューブのほかグラスサイレージ、トウモロコシサイレージ等を給与して消化試験を試みた。個体差もみられたが、サイレージの嗜好性・採食性ともに良かった。また同時に消化率の測定も実施した。血液は毎月2回採取し、前年の測定項目以外の一般性状、血液沈降速度、pH、コレステロール、成長ホルモン等の測定を行い、生理的諸元についても継続して調査を行った。ルーメン内容液については、わが国で始めての試みとして、ルーメンフィステルを雌ジカ2頭に装着し、内容液の一般性状(pH、比重、粘度、色、NH_3濃度)の検索を行った。2.出産は昭和63年6月に雌2頭、7月に雄1頭の計3頭であった。生時体重はそれぞれ3.3、3.8および3.9kgであった。出産後6日間の子ジカの行動は、終日、隠れ場で、とくに人の目線からはずれる位置が多かった。子ジカは出産後、6日目と11日目に雌雄1頭ずつ母ジカから隔離し、人工哺乳して成長を観察した。人工乳は子牛用(モーレット特Aソフト)を使用した。哺乳期間は50〜65日間で、後者は下痢のため長期間哺育した。人工哺育により子ジカは人間に対する警戒動作がなくなった。また、人工哺乳のシカは母乳のシカより発育が悪かったが、離乳後は人工哺育のシカが良い成績を示した。3.輸入シカロース肉の一般成分は水分73.2%、粗蛋白質21.58%、粗脂肪1.48%、粗灰分1.57%を示した。ニホンジカ畜積脂肪の主な脂肪酸はパルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸であり、総不飽和脂肪酸の割合は少なかった。4.東北地域7か所、中部地域2か所の養鹿施設を調査した。シカの種類はニホンジカ、エゾシカ、アカシカ、ヤクシカ、梅花鹿などであった。経営の目的は鹿茸、鹿肉、素鹿生産のほかふれあい動物園の併設もみられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 池田昭七、武田武雄、石田光晴、齋藤孝夫: 日本畜産学会誌. 60. (1989)

  • [文献書誌] 石田光晴: 酪農科学・食品の研究. 38. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi