• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

生体内プロスタグランジンの新しい代謝物による測定法の開発実用化

研究課題

研究課題/領域番号 62870011
研究機関北里大学

研究代表者

鹿取 信  北里大学, 医学部, 教授 (50050365)

研究分担者 山本 尚三  徳島大学, 医学部, 教授 (50025607)
室田 誠逸  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (50072989)
多田 道彦  大阪大学, 医学部, 教授 (90093434)
佐藤 和雄  日本大学, 医学部, 教授 (80010180)
阿部 圭志  東北大学, 医学部, 教授 (60004777)
キーワード11ーDHーTXB_2 / 抗体固定化カラム / 尿 / 血漿 / 動物種差 / オ-プン体
研究概要

昨年度につづき固定化抗体カラムを用いた11ーdhydro(DH)ーTXB_2の測定法について検討した。昨年末、林、森田、中川よりなるワ-クショップが測定法を確立し、配布した資料について各班員が測定した結果を班会議で討論した。(a)尿は固定化カラムで測定可能であるが、血液はHPLCなどの前処理が必要で、その値はGCMSの測定結果と一致した。こうして測定したヒト血漿の正常値は、30pmol/ml plasmaであった(林)。(b)11ーDHーTXB_2は測定前に必ずオ-プン体化すること及び妨害物質の除去が必要であり、ゲル由来の妨害物質の除去のためにはカラムを直前に95%ETOHで洗う必要がある(中川)。(c)RIAの標準品のIC_<50>はAmersham社とCayman社では異なり、前社でも時期により異なることがあるので注意すること(沢田、森田)。またCayman社のものはラクトン環が多いので開環する必要がある(渡辺)。(d)11ーDHーTXB_2ーHRPの結合物によるEIAは感度がよく(0.202ー10pg/tube)、尿はもとより血漿も稀釈して少量用いれば直接法で測定可能であるとの報告(近藤)があり、討論された。(e)ラットにmonoclotarinを投与しておこす糖尿病で11ーDHーTXB_2より2,3ーdinorーTXB_2が増加する(沢田)。(f)GCMS法でも添加実験からヒト血漿の11ーDHーTXB_2は2.8ー3.04pg/mlであった。(g)ADAM・HPLCでも測定可能であるが狭雑物の除去が必要である。(h)アレルギ-性炎症モデルの滲出液中では11ーDHーTXB_2が高い。滲出液の粘度が高いと圧を加えるので固定化カラムからもれる(渡辺)。(i)11ーDHーTXB_2産生には動物種が強く、ウサギ1に対し、モルモット、サル、ラットは1/10、イヌは産生がない(川村)。(j)ヒト尿中の11ーDHーTXB_2はインドメタシン減少(佐藤)。(k)妊娠中毒症の母体血では11ーDHーTXB_2産生が増大していた(関)。以上、注意すれば尿ばかりでなく血漿を含めて測定出来ることが明らとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Sato,K.Abe,et al.: "Papillary collecting tubule responsiveness to vasoactive hormones in spontaneously hypertensive rats." J.Hypertension. 6(supp14). 476-478 (1988)

  • [文献書誌] M.Sato,K.Abe,et al.: "Inhibitory effect of cicletanine on vascular smooth muscle cell prolifertion." Arch Mal Coeur. 82(IV). 63-66 (1989)

  • [文献書誌] 八巻幸二,大石幸子: "9ーanthryldiazomethane法によるアラキドン酸代謝物の定量" 炎症. 7. 87-88 (1989)

  • [文献書誌] K.Yamaki and S.Ohーishi: "Fluorometric high performance liquid chromatograhpic analysis of prostaglandin(PG)metabolites:Application to the catabolism of PGE_2 and PGF_<2a> in rat and rabbit kidney homogenates." J.PharmacobioーDynamics. 12. 74-79 (1989)

  • [文献書誌] Y.Hatano,T.Arai,J.Noda,K.Komatsu,R.Imai,Y.Nakajima,M.Sawada,K.Mori: "Contribution of prostacyclin to DーtubocurarineーInduced Hypotension in Humans." Anesthesiology. 72. 28-32 (1990)

  • [文献書誌] 森田育男,室田誠逸: "アラキドン酸代謝マ-カ- 11ーdehydro TXB_2" 臨床検査. 33(12). 1597-1602 (1989)

  • [文献書誌] Y.Hayashi,F.Shono,S.Yamamoto,K.Yamashita,K.Watanabe and H.: "Radioimmunoassay of 11-dehydro-thromboxane B_2 using monoclonal antibody." Miyazaki Adv.PG.TX.LT.Res.19. 688-691 (1989)

  • [文献書誌] T.Maruyama,N.Ueda,T.Yoshimoto,S.Yamamoto,N.Komatsu and K.Watanabe: "Immunohistochemical study of arachidonate 12-lipoxygenase in porcine tissues." J.Histochemistry and Cytochemistry. 37(7). 1125-1131 (1989)

  • [文献書誌] A.Huang,M.Katori,Y.Harada and M.Kawamura: "Acceleration of the rate of increase in intracellular calcium concentrations by endogenous thromboxane A_2 during thrombin-induced rabbit platletet aggregation." Thronbosis Res.

  • [文献書誌] 鹿取信: "トロンボキサンB_2と6ーケトープロスタグランジンF_<1α>の安定代謝物" 現代医療 別刷11. 21. 202-205 (1989)

  • [文献書誌] 鹿取信: "プロスタグランジシの新しい話題 プロスタグランジンはいかに測るべきか" 現代医療別刷11. 21. 211 (1989)

  • [文献書誌] T.Kuzuya,Y.Kimura,S.Hoshida,K.Kodama,N.Nakamura,Y.Hamanaka,A.Kitahatake,T.Kamada,M.Tada.: "The effect of CV-4151,a selective inhibitor of thromboxane synthetase,on prostanoid fromation and platelet aggregation in humans." Cardiovasc Drug Ther. 2. 693-700 (1988)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi