• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

細胞培養下における顕微蛍光測光システムの試作開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 62870017
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関日本大学 (1989)
京都府立医科大学 (1987-1988)

研究代表者

蘆原 司  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (30079719)

研究分担者 小西 英一  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (50186714)
細川 洋平  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60137130)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード顕微測光 / 組織培養 / DNA
研究概要

〈1.細胞培養下における顕微蛍光測光システムの試作開発と運用〉1)ハードの試作開発:倒立位相差顕微鏡(ニコンTMD)に落射蛍光装置、測光装置、自動ステージ、およびパソコン(NEC PC-9801 VM2)を結合したシステムを試作開発した。2)ソフトの試作開発:自動ステージ(0.25μmのX、Y軸ステップ)からの細胞の位置情報、位相差観察に基づくキーボードからの細胞形態情報、測光データの各入力、およびシステム全体の統合的制御のためのパソコン運用のソフトをMSーDOSのBASICで試作開発した。このシステムの利用を通じて、ハード・ソフト両面の改良・一般化を図った。〈2.生体蛍光染色法の開発〉1)核DNA蛍光染色法:生細胞の核DNA蛍光染色はHoechst 33342(0.005μg/ml・培養液)で15分間行うこと、および経時的測光解析にはその15分前にさらに蛍光色素を追加して染色を増強する(=DNA合成で複製されるDNAは新たに染色する必要がある!)ことを見出した。2)その他の生体蛍光染色法:carboxyflu orescein diacetateによるエステラーゼ染色とPI染色を重ねることによる生死細胞の分別蛍光染色、Fura2による細胞内自由Caイオンの蛍光染色、蛍光標識ピーズの細胞内取り込み法などを可能にした。〈3.本システムを用いた培養細胞機能の解析的研究〉1)培養細胞の増殖サイクル解析:V励起でDNA蛍光測光して個々の細胞の増殖サイクルの位置を決定し、その後経時的染色・測光解析により、それぞれの細胞のS期時間を図表計算から推定する方法を考案・標準化した。2)その他:生死細胞数の迅速な蛍光測光解析法、細胞のCaイオン濃度の蛍光測光法、細胞貪食能の蛍光測光法などの方法論を案出し確立した。細胞の蛍光画像解析法による形態・濃度分布の定量的解析も可能にした。以上、細胞培養下の機能・形態解析法の試作開発、一般化、有用性を示した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 芦原司 他: 臨床検査. 31(11). 1355-1362 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芦原司 他: フローサイトメトリー. 7. 6-18 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芦原司 他: 生体の科学. 39(5). 410-411 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芦原司 他: 医学のあゆみ. 147(7). 583-586 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ashihara,T.et al.: In preparation for Acta Histochem.Cytochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ashihara,T.et al.: In preparation for Acta Histochem.Cytochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芦原司 他: "顕微蛍光測光法による癌診断組織細胞化学1987" 日本組織細胞化学会編,学際企画, 15 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芦原司 他: "RNAとDNAの同時測光法とその癌診断への応用法組織細胞化学" 日本組織細胞化学会編,学際企画, 20 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ashihara, T. et al.: "Techniques applicable to biopsy: 2. Microscope-based cytofluorometry" Clinical Examinations (SEITAI NO KAGAKU). 31(11). 1355-1362 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ashihara, T. et al.: "Analysis of human cancer cells by cytofluorometry" Flow Cytometry. 7. 6-18 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ashihara, T. et al.: "Progress in cytofluorometry: 1. Simultaneous, quantitative analysis of cell function and morphology in cancer cells" Advances in Medical Science (IGAKU NO AYUMI). 147(7). 583-586 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ashihara, T. et al.: "Development of a cytofluorometry system for tissue culture cells in vivo" In preparation for Acta Histochem. Cytochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ashihara, T. et al.: "Cell cycle analysis of the tissue culture cells as studied by cytofluorometry" In preparation for Acta Histochem. Cytochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ashihara, T. et al.: Diagnosis of cell malignancy as studied by cytofluorometry. GAKUSAI KIKAKU (edited by Japanese Histochemistry and Cytochemistry Society), 112-126 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi