• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

背腰部作業負担の定量的評価方法と筋電モニター計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62870027
研究機関関西医科大学

研究代表者

徳永 力雄  関西医科大学, 医学部, 教授 (40121959)

研究分担者 小川 亮恵  関西医科大学, 医学部, 教授 (90077610)
岡本 勉  関西医科大学, 医学部, 教授 (50077624)
中迫 勝  関西医科大学, 医学部, 講師 (50077690)
キーワード筋電量モニター計 / 表面筋電図 / 動的筋負担 / 静的筋負担 / 作業負担の評価方法 / 腰痛 / 動作分析 / 作業姿勢
研究概要

1.ポリグラフ一式の整備(62年度)に加えて多用途テレメーター一式(4チャンネル2台、インターバルカウンター一台)を整備し、インターバルカウンターの記憶容量増強アダプターおよび計算ソフトプログラムを別途作製し分析に用いた。
2.前年度に開発製作した筋電モニター計(以下、PEMM)を、健康な成人男子2名、腰痛患者1名の脊柱起立筋を被験筋として装着し、計15種類の模擬動作と伏臥位で背筋に種々の力は発揮させるアイソメトリックテストを行わせて、PEMM出力値、通常筋電図積分値、心拍数、角度と動作およびPEMM感度との関係を検討した。アイソメトリックテストの成績では、100および200μVの感度ではPEMM値と5〜70%最大筋負荷量の間では直線関係がみられたのに対し感度500μVでは30〜100%最大筋負荷量の間で、また1000μVでは70%最大筋負荷量以上の間においてそれぞれ直線関係がみられた。模擬動作におけるPEMM値と筋電積分値の関係は、感度100μV、200μVのとき、動的ならびに静的な動作に関係なく直線的な対応が認められた。感度500μVのときは、動的な動作においてのみPEMM値が得られた。以上より感度100および200μVにより動的ならびに静的な持続性の筋負担の解析が、500μVにより瞬発的な動的筋負担の評価が可能であることが明らかとなった。
3.2の結果をふまえてPEMM1号機を以下の如く改造した。PEMM記憶計の機能として、
1)スライスレベルは5、10、20%の3段階可変、
2)感度は100、200、500μVの3段階可変、
3)外部出力端子付設、
4)操作性向上のためのスイッチ等の付設、を追加して2号機を製作した。
4.肢体不自由児施設、保育所等の作業現場での実作業者に対する応用は、PEMM改良機の完成の遅れ(平成元年2月末)と性能検定の必要性ならびに被験職場の事情により次年度に実施することになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 徳永力雄: 産業医学.

  • [文献書誌] 徳永力雄: 産業医学.

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi