研究課題/領域番号 |
62870033
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
滝島 任 東北大学, 医学部, 教授 (20004765)
|
研究分担者 |
井上 洋西 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (40133962)
菊池 喜博 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (20195217)
清水 芳雄 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (90005421)
飛田 渉 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (10142944)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | 睡眠時無呼吸症候群 / 上気道抵抗 / デマンド型頤舌筋刺激装置 |
研究概要 |
第一に気管音、鼻口気流および心電図をモニターすることにより、在宅でも睡眠中の無呼吸発作と心拍数の変化を検知できる簡易睡眠時無呼吸発作検知装置(アプノモニター)を開発した。気管音はエレクトレット小型マイクロフォンを頸部気管皮膚面に装着して検出し、鼻口気流はサーミスターによった。信号はマイクロコンピューターにより処理し、無呼吸発作および心拍数のトレンド表示を可能とした。情報はすべてディスクにファイルできた。本装置によりこれまで延べ約500例の症例について検討し、このうち睡眠時無呼吸症候群が142例で、無呼吸発作200(回/night)以上の症例が63例であった。本装置は操作が極めて容易でスクリーニング検査用として極めて有用であり国内外の学会発表で高い評価を受けた。 第二に睡眠時無呼吸発作検知装置と頤舌筋刺激装置を合体したデマンド型頤舌筋刺激装置による睡眠時無呼吸症候群の治療法を開発した。頤舌筋刺激法に関する基礎的研究は麻酔犬で行ない、duration、0.2msecのパルス波の場合、10〜20voltの速さで、50Hz以上の刺激周波数で上気道抵抗は最小になることをつきとめた。本装置を実際、閉塞型睡眠時無呼吸症候群に試みた。本装置を使用した睡眠時にはコントロールの睡眠時に比し、無呼吸発作(特に閉塞型の無呼吸発作)が有意に減少し、動脈血酸素飽和度の低下も有意に改善し、睡眠ステージも深くなった。本装置が閉塞型睡眠時無素呼吸症候群の新しい治療法としてその有用性が確かめられたが、いずれも入院患者を対象とした短期使用経験についてであり、長期使用さらには在宅使用の効果については今後の研究課題となった。
|