• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

超音波ドプラ法による脳血流モニター装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62870039
研究機関鳥取大学

研究代表者

竹下 研三  鳥取大学, 医学部, 教授 (90037375)

研究分担者 小木曽 清孝  クラレメディカル, 事業本部
安藤 幸典  鳥取大学, 医学部, 助手 (90168047)
キーワード超音波ドプラー / 脳血流モニター
研究概要

以下のような研究を行った。
(1)われわれの発案した多探触子(発振子・多受信子)を成人について測定の検討を行った。Longitudinal directionにおいては超音波角度が10度変化しても問題は生じなかった。Transeverse directionにおいては短冊状に並んだ振動子は移動励振法を採用することにより細い動脈からの信号も良好な感度でクロスさせることに成功した。以上は血流方向でのずれを少なくするとともに、角度影響も少なくさせることに成功したといえる。
(2)以上の結果をふまえて、乳幼児などの症例を含めて各種の波状について安定したデーターが得られるかの検討を行った。残念ながら、その安定性はかならずしも期待どおりには行かなかった。
(3)以上の結果からさらにいろいろな条件下でも安定した能力をもつ多探触子への改良を加えた。
(4)現在、この改良型によって、正常と異常状態にいる新生児、未熟児について検討を行っている。従来からの超音波ドプラ血流計による脳血流動態の計測を在胎週数ごとに計測し、この試作モニター装置による血流動態計測値との比較である。少なくとも測定は可能となっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 安藤幸典 他: 脳と発達. 20. 151-157 (1988)

  • [文献書誌] 安藤幸典: 小児科臨床. 41. 1768-1772 (1988)

  • [文献書誌] Ando Y;Takashima S;Takeshita K.: Dev.Med.& Child Neurol. 31. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi