• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

超音波ドプラ法による脳血流モニタ-装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62870039
研究機関鳥取大学

研究代表者

竹下 研三  鳥取大学, 医学部, 教授 (90037375)

研究分担者 小木曽 清孝  (株)クラレメディカル, 事業本部, 研究員
稲垣 真澄  鳥取大学, 医学部, 助手 (70203198)
キーワード超音波ドプラ / 脳血流
研究概要

これまでの成績をもとにして乳幼児の脳血流を検知する実験装置を試作し、種々の実験を行いその実用性について検討した。
装置は、ポリ容器水槽内にシリコンチュ-ブを浸し、この中を赤血球の直径と同じポリマ-懸濁液をチュ-プポンプで拍動させながら流して動脈中を流れる血液をシュミレ-トした。振動子をゴニオメ-タ-にとりつけシリコンチュ-ブと並行および直角方向に設置して超音波ビ-ムの照射と反射の状況について実験を行った。
実験に使用した幅7mmの振動子の指向角は理論計算では、約3°である。実験によると超音波ビ-ムの中心がシリコンチュ-ブからずれた状態では、振動子のわずかなずれがあっても超音波の反射を検知するのは困難であることがわかった。したがって、超音波のプロ-ブを新生児の頭部に取り付けても頭部の動きによって血管からの超音波の反射を検知するのは容易でないことが明かとなった。一方、新生児の大泉門部位に超音波プロ-ブを直接接触させ固定することが困難で、いろいろと試みたが、すべてモニタ-として長時間の使用には耐えられなかったり、超音波反射を安定して検知させなかった。また、たん棚型の振動子を並べて直接スキャンニングで頭部の動きに対応できることを試みたがこの方法では目的が達せられないことがわかった。
対象が新生児であることは、はじめ予想していたものよりはるかに信号が微弱であった。そのため思いもかけないいろいろな悪条件が重なり、今回の試作は残念ながら失敗に終わった。しかし、電子スキャンニングの方法は検討の余地を残しており、とくに、たん棚型の振動子を血管と並行に多数並べ、各々の振動子の励振に位差を与えて超音波ビ-ムの指向角度を自由に変化させてスキャンニングするアンギュラ-スキャンニングは残された可能性の中で最適な方法と考えられ、検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashima S,Houdou S,Andou Y.: "Pathogenesis of intracranial hemorrhage in neonates:Angioarchitectonic and hemodynamic aspects." The Fetus as a Patient;ed.K Maeda.Elsevier Sci Pub. 373-382 (1987)

  • [文献書誌] Andou Y,Takashima S,Takeshita K: "Cerebral blood flow changes during 12 hours after birth." The Fetus as a Patient;ed.K Maeda Elsevier Sci.Pub.147-151 (1987)

  • [文献書誌] 竹下研三: "超音波ドプラ法による脳血流モニタ-装置" 学術月報. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi