• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

超音波ドプラ法による脳血流モニタ-装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62870039
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

竹下 研三  鳥取大学, 医学部, 教授 (90037375)

研究分担者 小木曽 清孝  (株)クラレメディカル事業本部, 研究員
稲垣 真澄  鳥取大学, 医学部, 助手 (70203198)
OGISO K.  KRARAY CO. MEDICAL PRODUCTS DIVISION Sales manager
TAKASHIMA S.  Tottori University School of Medicine Associate Professor
ANDOU Y.  Tottori University School of Medicine Assistant Doctor
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード超音波ドプラ / 脳血流
研究概要

超音波検査による新生児期の脳循環検査はすでに臨床的に確立された検査法である。脳室内あるいは脳実質内出血が容易に診断でき、かつ、超音波ドプラ法を用いることにより脳血流の変化をも観察できる。しかし、脳血流を連続的にモニタ-する試みは未だ成功をみていない。われわれの研究目的は乳児の大泉門上に超音波プロ-ブをおき、多少の体動でも良好な血流波形を得るよう、複数の角度の超音波プロ-ブと選択用コンピュ-タ-を内蔵した脳血流モニタ-を試作することにおいた。開発研究は基礎的研究として超音波のIongitudinal directionとtransiverse directionについて振動子を特別におくことで解決し、また、感度と周波数についても改良を行った。以上の結果をふまえて、乳幼児の脳血流を検知する実験装置を試作し、種々の実験を行い実用性について検討した。
実験結果: 実験に使用した幅7mmの振動子の指向角は理論計算では、約3°である。実験によると超音波ビ-ムの中心がシリコンチュ-ブからずれた状態では、振動子のわずかなずれがあっても超音波の反射を検知するのは困難であった。一方、新生児の大泉門上に超音波プロ-ブを直接固定させると、頭皮を傷つける恐れがあったため、振動面と頭皮との空隙にゼリ-を多量に塗布したがゼリ-に復元性がないためモニタ-として長時間の使用に耐えられなかった。そこで、多量の水を吸収して膨潤性のある高分子材料について検討した。これらは弾力性と復元性があり、上記の目的を達成するには有効であったが、頭部への取り付けが困難であり、さらにこの高分子材料を介しての超音波ビ-ムはわずかな振動に対しても超音波反射を安定して検知させなかった。また、たん棚型の振動子を並べて直線スキャンニングで新生児頭部の動きに対応することを考えたが、今回の実験からこの方法でも目的が達せられなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takashima S.,Houdou S.,Andou Y.: "Pathogenesis of intracranial hemorrhage in neonates:Angioarchitectonic and hemodynamic aspects." The Fetus as a Patient;ed K.Maeda.Elsevier Sci.Pub.373-382 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Andou Y.,Takashima S.,Takeshita K.: "Cerebral blood flow changes during 12 hours after birth." The Fetus as a Patient;ed K. Maeda.Elsevier Sci.Pub.147-151 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹下研三: "超音波ドプラ法による脳血流モニタ-装置" 学術月報. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshita K.: "Development of measuring instrument of blood flow monitor by transcranial Doppler method." GAKUJUTU GPPOU. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashima S, Houdou S, Andou Y.: Pathogenesis of intracranial hemorrhage in neonates: Angioarchtectonic and hemodynamic aspects. The Fetus as a Patient; ed. K Maeda.Elsveir Sci Pub., 373-38 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Andou Y, Takashima S, Takeshita K.: Cerebral blood flow changes during 12 hours after birth. The Fetus as a Patient; ed K Maeda.Elsevier Sci Pub., 147-151 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi