• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

放射光を用いたヨウ素K吸収端エネルギー差分法による血管造影法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62870043
研究機関筑波大学

研究代表者

秋貞 雅祥  筑波大学, 臨床医学系・放射線, 教授 (90110494)

研究分担者 阿武 泉  筑波大学, 放射線, 講師 (50138707)
杉下 靖郎  筑波大学, 循環器内, 助教授 (90010131)
兵藤 一行  高エネルギー研, 放射光実験施設, 助手 (60201729)
安藤 正海  高エネルギー研, 放射光実験施設, 教授 (30013501)
長谷川 伸  電気通信大学, 電子工学, 教授 (60017308)
キーワード放射光 / 冠動脈造影 / K吸収端エネルギー差分 / アンジオグラフィ
研究概要

トリスタンの入射加速器であるAccumulation Ring(AR)を用いて、人シンクロトロン・コロナリィ・アンギオグラフィーのための撮像に関する基礎的な検討を行なってきた。そのなかで最大の問題であった、高速エネルギー変換、および、高速画像収集について検討してきた。
1.高速画像収集システムの作製と基礎的なファントム実験を行なった。ファントム実験で2msecで画像の収集を行ない明瞭な画像を得ることに成功した。
2.犬を用いた動物実験
実験手法は、62年度と同様に、10Kg成犬の右房にピグテル・カテーテルをおき、76%ウログラフィン10〜15ml(10ml/sec)をインジェクターで注入した。K吸収端より上のエネルギーについて、2msecの高速撮像により、以前の画像に比し動きによるブレの少ない鮮明な冠動脈像が得られた。
3.高速エネルギー切替のポイントとなる、シリコン結晶を連続して回転させる手法に関する基礎的実験を行なった。その結果、2msecでビーム・エネルギーをKー吸収端上下で変換することが可能となった。
すなわち、高速画像収集のための、テレビ系は、本研究の当初の目的に合致したものとなった。また、基礎的実験からすると、2msecという高速撮影にもかかわらず、その空間および濃度分解能は、かなり良好なものであった。動物実験でも、明瞭な冠動脈画像が得られた。しかし、エネルギー切替と連動した画像収集に関する実験的は行なっておらず、この点に関する動物実験を行ない、本システムを完成度の高いものにする計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Suwa,A.;Fukagawa,H.;Suzuki,K.;Hasegawa,S.;Ando,M.;Hyodo,K.: JAPANESE J,APPLIED PHYSICS. 27(10). 1989-1996 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi