• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

糖尿病細小血管(合併)症研究モデルの開発:実験動物及びin vitroモデル

研究課題

研究課題/領域番号 62870047
研究機関自治医科大学

研究代表者

金澤 康徳  自治医科大学, 医学部, 教授 (10010399)

研究分担者 野田 光彦  東京大学, 医学部(病), 医員
岡 芳知  東京大学, 医学部(病), 助手 (70175256)
米田 嘉重郎  東京医科大学, 実験動物センター, 助教授 (90074533)
キーワード細小血管症 / 糖尿病 / SHR / ストレプトゾトシン糖尿 / 血管内皮細胞ニフエジピン / Wister Kyoto.
研究概要

糖尿病血管合併症の促進因子としての高血圧の重要な役割は臨床的には諸家の注目を来すところとなっている。SHRをストレプトゾトシンにより糖尿病にすると腎糸球体の変化を来すことが明らかになり(糖尿病でない対照動物では認められない)、不規則な毛細管の拡大と基底膜の肥厚は非常に軽い糖代謝異常でも認められることが確められた。現在中等度の糖尿病を比較的長期間維持したSHRの血管を分析中であり、この結果も含め近々論文にまとめ発表の予定である。
現在の問題は糖尿病SHRの正常血圧のコントロール実験の無いことで、SHRの原種であるWisterーKyotoは腎の血管がSHRと著しく異り対照動物とはならなかった。逆にゴールドブラット法で高血圧をつくり出すことも考えたが、その場合高血圧の出現率が低く、より有効な方法としてSHRにニフエジピンを投与し血圧を下げてそれを対照とする研究が現在始められている。これによりSHR+糖尿病という実験群に対し、SHR+非糖尿病、SHR+糖尿病+ニフエジピンという2種の対照が出来ることになる。
in vitroの系作製に関してはin vivoの系作製にエネルギーを投じているため、かなりおくれている。解析装置の設置も終り、準備は完全に整ったため64年度には十分の結果が得られるものと思われる。培養血管内皮細胞にどのような変化をどの因子が起すかという点に焦点を合わせて研究を行う。さらにこの変化の際の細胞質カルシウムの変化も解析の焦点の一つである。64年(平成元年)度の主要な研究テーマである。

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi