• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

糖尿病細小血〔合併〕症研究モデルの開発:実験動物及びin vitroモデル

研究課題

研究課題/領域番号 62870047
研究機関自治医科大学

研究代表者

金澤 康徳  自治医科大学, 医学部, 教授 (10010399)

研究分担者 野田 光彦  東京大学, 医学部附属病院, 医員
岡 芳知  東京大学, 医学部, 助手 (70175256)
米田 嘉重郎  東京医科大学, 医学部, 助教授 (90074533)
キーワードSHR(自然発症高血圧ラット) / ストレプトゾトシン糖尿病 / 糖尿病性細小血管 / 糖尿病性腎症
研究概要

糖尿病の細小血管合併症は良い研究モデルが無かったため大変進歩が遅れていた。我々はそのモデルの良いものをつくる目的でSHR(自然発症高血圧ラット)をストレプトゾトシン(STZ)で糖尿症とその腎の変化について詳細に検討し本モデルが糖尿病合併症研究モデルとして適切な否かを確認した。
前年までの結果とふまえ、高血圧の影響と出来るだけ除くため〓を用い降圧を行いSHR、SHR+STZ、SHR+STZ+Nifの3種の群を比較した。
糖尿病にして3ヶ月の実験期間内では腎機能の低下を認められず腎系球体濾過率は糖尿病群で上昇していた。尿蛋白排泄量はSHR+STZで高く血圧を下げると低下した。血圧は基底膜の変化に非常に大きな変化を与えないようであったが、血圧下降により系球体〓〓は〓しら小さくなったようである。メサンギウムは血圧と関係なく糖尿病群で拡大していた。
血量の変化を鋳型標本により観察すると、SHR+STZ群はその不整が明らかに強く、光学顕微鏡〓〓ー見不〓に拡大しているようにみえた結果とさらに裏づけることが出来た。このような結果が3ヶ月程度の糖尿病状態により得られること、しかも比較的軽い糖尿病で得られることは、このモデルが合併症の研究実験動物として有用であることをしており、今後合併症と予防する為の薬剤開発にはきわめて有用であることが確明された。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi