• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

Ecco_2R適用を目的とした高性能炭酸ガス除去人工肺の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62870053
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

谷下 一夫  慶応義塾大学, 理工学部・電気工学科, 助教授 (10101776)

研究分担者 吉川 昭  東邦大学, 理学部・物理学科, 教授 (30075329)
今村 洋二  慶応義塾大学, 医学部・胸部外科, 助手 (10118911)
相馬 康宏  慶応義塾大学, 医学部・胸部外科, 専任講師 (40051437)
南谷 晴之  慶応義塾大学, 理工学部・電気工学科, 教授 (70051779)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード膜型人工肺 / 炭酸ガス除去 / ECCO_2R / 高性能人工肺
研究概要

急性呼吸不全の治療を目的としたECMOを成功させるためには、性能の高い模型人工肺が必要である。特にkolobowらによって提唱されたECCO_2R(Extracorporeal CO_2 Removal)の手法が急性呼吸不全治療に対して有用であることがわかり、炭酸ガス除去性能の高い膜型肺が必要とされている。そこで本研究では、微孔性膜(微孔性テフロン膜、微孔性ポリプロピレン膜)の使用により膜抵抗を減少させ、種々の曲がり管内に生ずる2次流の対流効果によって血液側抵抗を低下させて性能改善を図ることを目的とする。まず曲り管として蛇行管型を採用して、イヌを用いたex vivo実験、牛血を用いたin vitro実験により酸素付加量及び炭酸ガス除去量を測定した。炭酸ガス除去量は、蛇行円弧部に対する中心角の増大と共に増加した。血液流量が大きい場合には、小さな中心角の場合でも大きな炭酸ガス除去量を示した。血液流に拍動を加える事によって炭酸ガス除去量は増加した。血液を動脈血の状態にするのに要する管長は、直管の場合の1/5程度になることがわかった。さらに長時灌流の場合には、微孔性膜から血漿が流出するPlasma Leakageの現象が臨床上問題となっており、炭酸ガスの膜抵抗が増加する原因となるのできわめて重要である。そこで微孔性膜の濡れ特性を調べた。濡れ特性の指標として、固体ー液体の界面での接触角をキャピラログラフ法によって測定し、同時に水及び血液における炭酸ガス除去効率を実験的に求め、濡れ特性と炭酸ガス除去性能との関連を調べた。接触角が低下し、濡れやすくなれば孔内への液体の浸入がより低い圧力によって可能となり、孔内に浸入した液体の存在が膜抵抗の増加になっていると考えられる。その結果、微孔性ポリプロピン膜を用いた人工肺では、有限な膜抵抗が存在し、血液側の平均圧力を350〜400mmHgにまで高めると、CO_2除去効率が1/3程度まで低下した。孔内への液体の浸入を防ぐ工夫が必要である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 谷下一夫ほか: "膜型人工肺の設計指標" 人工臓器. 17. 1228-1231 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tanishita et al.: "Gas Transport in Serpentine Microporous Tubes under steady and Pulsatile Blood Flow Conditions" J.of Biomechanical Eng.,Trans.of ASME.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷下一夫ほか: "蛇行管膜型人工肺の酸素付加性能" 日本機械学会論文集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 星野堪児,谷下一夫: "膜型人工肺におけるガス交換性能の改善" 医科器械学会臨時号.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 星野堪児,谷下一夫: "静脈内留置用外部灌流織りこみ膜型人工肺のガス交換性能" 人工臓器.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷下一夫: "バイオメカニクスの基礎と応用 第1巻 バイオメカニクス概説" オ-ム社,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TANISHITA, Kazuo, et al.: "Design parameter of membrane oxygenator" Jinko Zoki. 17. 1228-1231 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANISHITA, Kazuo, et al.: "Gas transport in serpentine microporous tubes under steady and pulsatile blood flow conditions" J. of Biomechanical Engineering, Trans. of ASME (being submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANISHITA, Kazuo, et al.: "Oxygen transfer performance in the membrane curved tube oxygenator" Trans. of JSME (to be appeared).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HOSHINO, Kanji, TANISHITA, Kazuo: "Improvement of oxygen transfer performance in the membrane oxygenator" Ika Kikai Gakkai (to be appeared).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HOSHINO, Kanji, TANISHITA, Kazuo: "Gas transfer performance of woven tubes oxygenation for an intravenacaval blood gas exchange" Jinko Zoki (to be appeared).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANISHITA, Kazuo: Fundamental and applied biomechanics Vol.1, Transport process in the biological system. Ohm sha (to be appeared),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi