• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

悪性脳腫瘍に対するマイクロウェーブ組織内照射と放射線組織内照射の併用療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62870057
研究機関岡山大学

研究代表者

西本 詮  岡山大学, 医学部, 教授 (50032850)

研究分担者 国塩 勝三  岡山大学, 医学部附属病院, 医員
三島 宣哉  岡山大学, 医学部附属病院, 医員
古田 知久  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (30181457)
富田 享  岡山大学, 医学部附属病院, 医員
松海 信彦  岡山大学, 医学部附属病院, 医員
キーワード放射線組織内照射 / マイクロウェーブ組織内照射 / 温熱療法 / 脳腫瘍 / Ir-192Seed
研究概要

1.放射線組織内照射
サル11頭を用いて、密封小線源による正常脳組織の放射線障害について検討した。3カ月後の組織学的検索では、Irー192seed刺入部の周囲に500ー700Gy以上の領域でnecrotic zoneが認められ、その面積はdose dependentであった。300Gy以下の領域は明らかな異常所見は認められなかった。また、3カ月後までのCT、MRIでの観察では、necrotic zone周囲のedemaは、2週間から1カ月後が強く、その後やや縮小するものの3カ月後も続いていた。64年度は、組織学的な検索を更に6カ月後まで経時的に行なう予定である。
2.臨床応用
1)昨年度に引続き、放射線組織内照射の臨床応用を悪性グリオーマ7例、転移性脳腫瘍1例、頭蓋底部の脊索腫1例の計9例に対し施行した。腫瘍周辺部の総線量が12ー55GyになるようIr-192seedを1から6本のカテーテルを用い約1週間腫瘍内に留置した。いずれも腫瘍縮小や腫瘍周囲の脳浮腫の軽減が認められ、有効だと判断された。2)また、アンテナ冷却システムを用いた組織内加温療法の臨床応用を悪性グリオーマ3例に対し施行した(うち2例は、放射線組織内照射と併用した)。マイクロウェーブアンテナを腫瘍内に1ないし2本刺入し、腫瘍辺縁部を42℃になるように30分から1時間の加温を1週間に2ないし3回行なった。加温後のCTスキャンにて、加温部に一致する低吸収域と、腫瘍周囲の脳浮腫の著明な減少を認めた。42℃以上の加温で強い抗腫瘍効果を示すことが確認された。これらの治療法の詳細な評価は現在検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Nishimoto: Current Research in Hyperthermia Oncology,Academic Press. 143-150 (1988)

  • [文献書誌] 三島宣哉: 日本放射線腫瘍学会誌. 1. 20 (1989)

  • [文献書誌] N.Mishima: "Hyperthermic oncology in Japan '87" Shigemasa Koga, 201-202 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi