研究課題/領域番号 |
62870064
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
下地 恒毅 新潟大学, 医学部, 教授 (30040158)
|
研究分担者 |
藤原 直士 新潟大学, 医学部, 助手 (70181419)
穂苅 環 新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (10173577)
福田 悟 新潟大学, 医学部, 助教授 (30116751)
|
キーワード | ファイバ-スコ-プ / 微小内視鏡 / 硬膜外腔 / クモ膜下腔 / 脊髄 |
研究概要 |
今年度はこれまでに作製した微小内視鏡の臨床応用を進めるとともに、ファイバ-スコ-プ先端部のアングル可変装置の付加改良、また、プラスチックファイバ-等の適用可能性を検討した。1.主に、下肢部慢性疼痛患者を対象とした硬膜外・クモ膜下腔の内視鏡検査を進めた。これまでに脊髄腔全長、脳槽など広範な領域が内視可能となっている。2.これまでに作製した外径0.9mmのファイバ-スコ-プの外周に先端部アングル可変装置を付加して、新たに外径1.4mmの先端部アングル可変ファイバ-スコ-プを作製した。これにより、疾患部位のより細かい観察が可能となった。また、ファイバ-外周に附属機構が付加できることから、微小電極や薬剤注入用チャネルを組み込むことより治療操作を可能とすることが期待される。3.プラスチックファイバ-のもつ可撓性に着目し、その内視鏡への応用を検討したが、イメ-ジガイドを構成する個々のファイバ-の径が太くなること、光透過性がガラスファイバ-に劣り、光損失に波長依存性があるので画像の正確な色調が得にくいこと等の問題点があり、直ちに硬膜外・クモ膜下微小内視鏡への応用する利点に乏しいと考えられる。以上、硬膜外・クモ膜下微小内視鏡は同領域の疾患の検査・診断に有用であり、若干の改良を加えることにより、治療への適用が期待される。
|