研究課題/領域番号 |
62870064
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
下地 恒毅 新潟大学, 医学部, 教授 (30040158)
|
研究分担者 |
藤原 直士 新潟大学, 医学部, 助手 (70181419)
穂苅 環 新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (10173577)
藤岡 斉 新潟大学, 医学部附属病院, 助手
福田 悟 新潟大学, 医学部, 助教授 (30116751)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
キーワード | ファイバ-スコ-プ / 微小内視鏡 / 硬膜外腔 / クモ膜下腔 / 脊髄 |
研究概要 |
本研究では微小径の可撓性内視鏡を作製し、そのクモ膜下および硬膜外領域疾患の内視検査・診断への適用および、内視鏡による同領域疾患の治療の可能性について検討した。(1)内視鏡装置:作製したファイバ-スコ-プの外径は0.5mm、0.9mmおよび1.4mmで、イメ-ジガイドは8μmガラスファイバ-1000〜3000本よりなる。ファイバ-スコ-プの像は、TVカメラを介してテレビ画面上でモニタ-し、ビデオテ-プに録画した。また、直接スチ-ル写真としても撮像した。(2)クモ膜下、硬膜外領域の内視検査:被験者を側臥位とし、硬膜外ブロックの手技にて第1-2腰椎棘突起間または第3-4腰椎棘突起間より、14G Touhy針を硬膜外腔もしくは蜘蛛膜下腔に穿刺し、これをガイドとしてファイバ-スコ-プを挿入して内視を行った。内視鏡検査を施行した全例でクモ膜下の脊髄、根、表在血管の鮮明な画像が得られた。内視可能領域は脊髄腔全長、脳槽など広範な領域に及んだ。ただ、先端部のアングルが非可変のファイバ-スコ-プは脊髄前面の観察には不十分であった。外径0.5mmと0.9mmのファイバ-スコ-プの画面では、外径1.4mmに比較してかなり解像度が劣った。また、外径の0.5mmのスコ-プでは視野が狭く、実用的には適さないように思われた。一方、硬膜外腔の内視では内視対象が近位であるためか、鮮明な画像を得ることが困難な例が多かった。対物レンズの焦点距離の工夫が必要と思われた。今後、ファイバ-スコ-プ先端のアングル可変装置や焦点深度の改良、他の画像診断法との組合わせにより疾患部位と病態のより確実な診断を期すること、また、微小電極や薬剤注入用チャネルを組み込むことより治療操作を可能とすることが期待される。
|