研究課題/領域番号 |
62870076
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
斎藤 毅 日本大学, 歯学部, 教授 (60059235)
|
研究分担者 |
山岡 大 日本大学, 歯学部, 助手 (60182408)
小木曽 文内 日本大学, 歯学部, 助手 (70147643)
小森 規雄 日本大学, 歯学部, 助手 (60153681)
|
キーワード | 根管治療の自動化 / 根管長の自動測定 / 根管の機械拡大 / 根管の自動拡大 / 根管の自動切削 |
研究概要 |
本研究は根管の機械拡大と電気的根管長測定器を連動させた根管の自動拡大装置を開発することを目的としており、研究は大きく分けると、1)浸潤根管の根管長の測定装置の開発、2)根管の機械拡大装置の開発、3)これらの装置を連動させ作動させる開発研究、から成り立っている。 本研究グループは、もっとも難点とされる浸潤根管の長さの測定装置として、すでに相対値法を応用して解決できる事を見出しており、この装置に根管の拡大装置を連動させるメカニズムの開発にとり組んだ。 研究成績1)昭和62年度には自動拡大装置の基本回路として、すでに市販されている従来型の根管長測定器と根管機械拡大装置を組み合わせたピオオートファイルについて検討した。その結果、ピオオートファイルの場合には、根管に蒸留水および3%H_2O_2を注入すると根尖よりunderになる傾向を認めた。根管に生理食塩水および次亜塩素酸ナトリウムを注入すると、根尖の手前10〜15mmの位置でオートファイルの電源がカットされ実用に供し得ないことを明らかにした。 2)ピオオートファイルの自動電源断続機構は乾燥根管では実用に供し得るものであったが、従来型の根管長測定器を利用したため根管の浸潤状態での根尖孔感知機構に問題があった。とくに根管の拡大時には壊死歯髄などの有機質の溶解能に優れる次亜塩素酸ナトリウムの併用が要求されるので、浸潤下での根尖孔の位置を検出できる相対値法測定装置を組み合わせた。昭和63年度は、まず抜去歯で検討を加え、根管を生理食塩水および5%次亜塩素酸ナトリウムで浸潤させた場合でも優れた検出能力が認められた(1988年、秋季保存学会発表)。また臨床における根尖孔の検出能力も抜去歯と同様に優れたものであった(1989年、春季保存学会)。
|