研究課題/領域番号 |
62870080
|
研究機関 | 城西歯科大学 |
研究代表者 |
橋本 弘一 明海大学, 歯学部, 教授 (00049347)
|
研究分担者 |
森岡 茂夫 佐藤製薬, 研究開発部, 部長
中島 裕 明海大学, 歯学部, 助手 (80188961)
長山 克也 明海大学, 歯学部, 講師 (40105630)
山賀 谷一郎 明海大学, 歯学部, 助手 (90049403)
新井 浩一 明海大学, 歯学部, 助教授 (90049396)
|
キーワード | う蝕予防材料 / 耐酸性 / フッ化物 / エナメル質脱灰形態 |
研究概要 |
フッ化インジウム溶液で処理した人エナメル質の強い耐酸性と歯周病原菌への抗菌作用、および現在う蝕予防材料として多く用いられているフッ化ナトリウムより急性毒性の著しく低い特性に注目し、う蝕予防を目的として、各種フッ化物溶液と人エナメル質との相互関係について検討してきた。今回、三種の緩衝液が人抜去歯におよぼす影響、とくに、耐酸性を目的としてフッ化物を局所塗布した場合と、塗布しない場合の人エナメル質の脱灰形態について比較検討した。 脱灰には、Manlyらや、覚道、らの酢酸緩衝液は主として脱灰が、クエン酸緩衝液ではcavitationが、乳酸緩衝液では両者の中間である、との報告に基づき、三種緩衝液には、それ論れpH40の、酢酸、クエン酸、乳酸緩衝液を用いた。フッ化物には、フッ化インジウム溶液、フッ化インジウム含有試作ペースト剤、対照として市販のフッ化ナトリウム溶液、および市販のAPFゲル剤を用いた。人エナメル質には、本学の口腔外科学講座で採取された、来歴の明確な15〜30才の完全埋伏歯(以後埋伏歯に略)、その対照に来歴不明な抜去歯(以後抜去歯に略)の、を用いた。フッ化物の作用時間は、塗布後30分間室温で放置し、その後直ちに精製水中にて綿球でフッ化物を除去し、乾燥後、37℃の緩衝液中で各試料を脱灰した。脱灰時間は、1時間、6時間、12時間、48時間で各試料を脱灰し、さらに、脱灰しないフッ化物塗布後の試料を比較に用い、SEM観察によってエナメル質の脱灰形態を検討した。 その結果、抜去歯より埋伏歯は脱灰されやすい傾向であり、緩衝液の種類により脱灰進行の形態に違いが認められ、とくに酢酸緩衝液では表層エナメル質は脱灰されず、また、フッ化物塗布による緩衝液への抵抗性は、脱灰初期に有効であると認められた。その他に、動物実験および各種歯科材料にフッ化インジウムを配合した基礎物性は集計中である。
|