• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

光センサー型位置検出装置による小児の顎運動解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62870083
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小野 博志  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (80013879)

研究分担者 飯島 英世  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (00184341)
三輪 全三  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30157705)
小野 芳明  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70134731)
キーワード小児の顎運動 / 小児の咀嚼 / 顎運動測定装置 / 小児の筋電図 / 顎機能診断
研究概要

1.小児用顎運動測定装置の改良
(1)頭部固定装置の無重量化:低年令児では首の力が弱いため、頭部にかかる重量を極力小さくする必要がある。しかし、位置検出用光センサーの軽量化はほぼ限界であるので、頭部固定装置に宙吊可能なアダプターを製作し無重量化を図ったところ好結果を得た。
(2)小型ランプ固定装置の改良:経年的資料を取る上で下顎前歯部の歯の交換や被蓋の変化により、現在のレジンシーネ型では固定が不安定となるため唇側孤線型の固定装置を考案した。
(3)キャリブレーション用移動ランプの製作:測定時に装着する小型ランプと同じ位置で直線的に10mm移動するランプを製作し、この軌跡をキャリブレーションとした。
2.同装置による小児の測定記録
外来患者の咬合誘導症例について、治療前、治療直後、保定後に作成したプロトコールの項目に従い、タッピング、ガム咀嚼、最大咬みしめ下顎限界運動などを行なわせ、筋電図の記録ともあわせて顎運動の記録を比較検討したところ、咬合の変化(形態的変化)に伴って顎運動の変化(機能的変化)も認められた。これらの結果をもとに個々の症例を診断する上で必要な診断基準を数値化することが今後の検討課題と考える。
3.データー処理装置(ATAC3700S)による記録の解析
(1)下顎安静位(安静空隙)決定のためのプログラムの開発と解析。
(2)タッピング時、咀嚼時における筋電図のパターン認識のためのプログラムの開発と解析。
上記のいずれも小児に適した環境設定でプログラムを実行していく必要があるため現在試行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三輪全三: 小児歯科学雑誌(抄). 26ー3. 715 (1988)

  • [文献書誌] 飯島英世: 日本歯科評論別冊. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi