研究課題/領域番号 |
62870092
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鶴藤 丞 東北大学, 薬学部, 教授 (40012596)
|
研究分担者 |
大内 和雄 東北大学, 薬学部, 助教授 (20006357)
|
キーワード | リポコルチン / 抗炎症ステロイド / 空気嚢型炎症モデル / ザイモサン炎症 / プロスタグランジン / 血管透過性反応 / インドメタシン |
研究概要 |
1.研究目的 鶴藤らが提唱した"抗炎症タンパク"の実体をなすものとして一般に認識されてきたリポコルチンが実際に医薬としての実用性を期待しうる程度の抗炎症作用を持つか否かについて検討する。 2.適切な炎症モデルの開発 リポコルチンは抗ホスホリパーゼ作用を持ちPGやロイコトリエン(LT)の産生を抑えることにより抗炎症作用を発揮するというリポコルチン発見者の主張に基づくならば、リポコルチンの効力検定の感度を上げる為にはPGやLTの関与が大きい炎症モデルほど良いことになる。62年度の研究においてリポコルチンの効力検定の試験系として使用したカオリン空気嚢型炎症ではその血管透過性反応にプロスタグランジン(PG)が関与していることは一応明かであるが、さらに良いモデルを探索する目的でザイモサンーCMC空気嚢型炎症モデルについて検討したところ、このモデルの炎症惹起後30ー60minの30分間の時期は炎症局所(嚢内)に直接投与したインドメタシンによく反応し、血管透過性と嚢内液中のPGE_2レベルとが平行的に抑制されることが明かとなりカオリン炎症よりも感度が良いことが判明した。 3.ザイモサンーCMC空気嚢型炎症モデルによる組換えヒトリポコルチンの効力検定 東レ基礎研究所において調整された組換えヒトリポコルチンを炎症惹起と同時に嚢内に直接投与し炎症惹起後30ー60minの血管透過性を測定すると共に60分の時点での嚢内液のPGE_2レベルを測定したがリポコルチンは血管透過性反応においても嚢内液のPGE_2レベルにおいても全く効果を示さなかった。抗炎症ステロイドであるデキサメタゾンを炎症惹起の3時間前に皮下投与した場合には用量依存的に血管透過性反応を抑制した。嚢内液のPGE_2レベルの抑制も見られたが同程度の血管透過性抑制を示すインドメタシンに比べるとPGE_2レベルの抑制は弱くステロイドの抗炎症作用はPGE_2の産生抑制では説明し難いことが示された。
|