研究課題/領域番号 |
62870096
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
塚原 保夫 東北大学, 応用情報学研究センター, 教授 (60004587)
|
研究分担者 |
斎藤 博 東北大学, 医学部, 講師 (80004711)
玉井 信 東北大学, 医学部, 教授 (90004720)
田崎 京二 東北大学, 医学部, 名誉教授 (10004532)
城戸 健一 東北大学, 応用情報学研究センター, 教授 (30006209)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
キーワード | 眼球運動 / 筋萎縮性側索硬化症 / 意志の交流 / ワ-ドプロセッサ- / 眼振図 / 二次元位置計測装置 |
研究概要 |
1)五十音図は、横9駒縦6駒で、駒の大きさは3cmの正方形で十分であることが確認され文字配置を決定した。2)瞳孔の“面積中心"の座標と50音図の位置の対応は、被検者が固定バ-を噛み、額の部分で固定し、眼球位置が動かない状態では、眼球の回転による上記座標位置は、充分な精度で測定可能である。3)しかしながら、固定バ-を噛ませても額で固定しなければ、眼球を回転させるタスクを与えると、頭部全体の動きを伴いその動きによる位動が、回転による動きよりもはるかに大きい。それゆえ、わずかに動くことが可能な患者では、この動きの大きさは予測がつかず、対策が必要である。4)脳波の閉眼時のα波の出現は不安定で遅れがあり、また、瞬きによる、被検者の意志の表示は、生理的な瞬きの回数が無視できないほど多い場合があるので、α波の出現や、一定のリズムおよび回数の瞬きは、緊急信号のみにとどめた方が得策である。読みとりのための信号は、検者側から出す方が被検者に負担をかけず有効であった。5)眼振図は、高入力インピ-ダンスの増幅器を用い、さらに分極電圧をキャンセルすれば、数十秒以内であれば再現性がある。瞳孔の、自律的な収縮拡大など雑音源はおおく、ことに上下の動きについては信頼がおけない。しかし、“面積中心"の座標が、まつげの陰を除去出来ない場合にはX軸方向の動きが曖昧になる場合があり、補助的な要素として充分実用になる。6)しかし、絶対値の再現性に制限があるので、たえず、標準の凝視点をみつめ校正する必要がある。逆にこの点を利用して、安価な手動型対話器が実現された。7)安価な「手動対話器」は、基本的には、3*2領野に続いて3*3の9駒の文字を、中央の比較点から、検領野ついで検点を、検者の指示に従って見ることによって実施する。被検者の頭部を強く固定すること無しに、数回の学習で、忍耐がある程度あれば実用的であった。
|