• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

がんミサイル療法を目的とするNeocarzinostatin型化合物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 63015008
研究機関東北大学

研究代表者

高野 誠一  東北大学, 薬学部, 教授 (20004559)

研究分担者 高橋 道康  東北大学, 薬学部, 教務系文部技官 (80089789)
畑山 範  東北大学, 薬学部, 助手 (20143000)
菅原 勉  東北大学, 薬学部, 助手 (50006350)
小笠原 國郎  東北大学, 薬学部, 助教授 (60004602)
キーワードネオカルジノスタチン / ネオカリジノスタチンクロモフォア / エナンチオ選択的合成 / キラルシクロペンタノン / D-マンニトール / シクロペンタジエンダイマー / シャープレスキラルエポキシ化 / アセチレン
研究概要

Neocarzinostatinクロモフォアおよび関連中員環アセチレン誘導体を合成し抗腫瘍活性試験に供することを目的として検討を行った。すなわち生理活性の発現には分子の持つキラリティーが関与するという前提からneocarzinostatinクロモフォア部を構成する(1)シクロペンタン環部への置換基のキラリティー制御下の導入法の確立および(2)アセチレン結合に隣接する位置への酸素官能基のキラリティー制御下の導入法の確立を行い、ついでこれらの結果をもとに(3)neocarzinostatinを構成するキラル要素を備えた5/9環系を形成させるという基本方針のもとに研究を推進した。その結果、シクロペンタジエンダイマー誘導体を基質とするリパーゼによる不斉加水分解反応を経ることにより、高度の修飾を可能とする(+)-および(-)-シクロペンテノン誘導体それぞれの合成手法を確立した。さらにまた、D-マンニトールをキラル源とする同(+)-および(-)-シクロペンテノン誘導体の高エナンチオ選択的な合成法も開発し第(1)の課題を解決した。一方、アリルアルコール誘導体のシャープレス酸化によるエナンチオ選択的なキラルグリシドール誘導体を経て得たキラルなクロロエポキシド誘導体から一挙にキラルなα-ヒドロキシアセチレン誘導体への変換法を見出し、これにより第(2)の課題を解決した。今後これらの結果をもとに第(3)の課題の解決を検討し、目的を達成したいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Seiichi,Takano: J.Chem.Soc.,Cham.Commun.1720-1722 (1987)

  • [文献書誌] Seiichi,takano: J.chem.Soc.,Chem.Commun.(1989)

  • [文献書誌] Seiichi,Takano: Chemistry Lett.359-362 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi