研究分担者 |
田沢 純一 新潟大学, 教養部, 助教授 (50108453)
市川 浩一郎 大阪工業大学, 工学部, 教授 (70046738)
井口 博夫 神戸大学, 理学部, 教務職員 (40112073)
松田 高明 姫路工業大学, 工学部, 教授 (50145827)
八尾 昭 大阪市立大学, 理学部, 助教授 (40047353)
|
研究概要 |
本研究は課題「内モンゴル・吉林地帯のペルムートリアス紀変動の地質学的研究」のもとにシべリヤ地塊と中朝地塊が合体したペルムートリアス紀変動を蔭山ー図們縫合地帯において層序、岩石年代、構造、古地磁気の立場からその実体を解明しようとするものである。昭和62年度は昭和63年度の本調査を円滑に成功させるため、中国地質科学院地質研究所・瀋陽地質砿産研究所の共同研究者の援助で代表者石井健一、分担者八尾昭、松田高明が錫林浩特ー朝克烏拉、錫林浩特ー日音諾弥、正穣白旗、吉林地区の予備調査を行なった。その結果本調査地域は大興安嶺東麓の赤峰ー林西の南北ル-トが最適で、そのル-トで精査を行なうことが重要であるという結論に達した。 昭和63年度は昭和62年度の予備調査の結果にもとづいて(1)瀋陽地質砿産研究所にて中国側がこれまで得た古生動植物群の採集試料の研究と討論を行なった。(2)赤峰ー林西、西烏珠穆沁旗ー東烏珠穆沁旗の主要ル-トについて当初の目的を遂行する調査を行なった。その結果、本地区を南北5帯に新しく区分し、岩石試料の系統的採集を行なった。(3)国際地質対比計画(IGCP)No.224,第3回国際シンポジュウム(於北京)に参加し、蔭山ー図們縫合帯について討論した。シンポジュウム後、本調査の目的であるシべリア地塊と中朝地塊の合体の比較のため秦嶺山脈における縫合帯の調査を行なった。昭和62年度、63年度の研究成果は昭和63年8月北京で開かれた第3回国際シンポジュウム「東アジアの先ジュラ系」IGCP,No.224で「Northern marginal belt of the Sino-Korea block in Inner Mongolia」のタイトルで発表を行なった。平成元年2月には日本地質学会関西支部例会で(1)内モンゴル(赤峰ー東烏珠穆沁旗地域)の先ジュラ紀地帯区分:市川他日中共同研究グル-プ、(2)紡錘虫化石群からみた内モンゴル・吉林地帯と日本の古生物地理:石井が発表した。また、平成元年5月日本地質学会年会には(1)内モンゴル・吉林地帯の上部古生界:(1)地帯区分石井他、(2)ペルム紀の古生物地理;田沢、石井、(3)放散虫化石の産出;八尾が発表された。平成元年4月末タイ国 Hat Yai で開かれた第4回 IGCP No.224で「Pre-Jurassic Inner Mongoli
… もっと見る
a,North of Sino-korea platform」のタイトルで市川が代表で発表した。 平成元年度は昭和62年度(予備調査)、63年度(本調査)に行なった内モンゴル・吉林地帯の調査で本地域の古生代海生動物群が日本の北上山地のそれと極めて類似していることが判ったので、両地域を比較検討するため9月12日〜10月11日まで2名の中国側協力者を招聘し、また2名の中国側研究者も参加して北上山地の現地調査を行なった。調査後、日中共同研究の成果の公表について討議し、次の項目にしたがって発表することが決まった。 Pre-Jurassic Geology of Inner Mongolia,China ーReport of China-Japan Cooperative Research Group,1987ー1989ー Japan-China Cooperative team on Pre-Jurassic Geology of Inner Mongolia 1.Preface,2.Geological outline of Inner Mongolia-Jilin Province,3.Pre-Jurassic geology of Chifeng-Dong Ujimqin area,4.Paleozoic magmatism,ancient island arc,5.Permian acidic rocks,6.The characteristics of the ophiolite sequences and its rock associations in central and eastern Inner Mongolia,7.Ree geochemistory of Paleozoic basic rocks in Inner Mongolia,8.Paleomagnetic results of Carboniferous to Jurassic rocks of Inner Mongolia,China,9.Outline of regional stratigraphy and structure,Inner Mongolia,10.Timing of convergence process of Sino-Korea plate and Siberia plate inferred from biostratigraphic evidences,11.Pre-Jurassic tectonic evolution,12.Pre-Jurassic geohistory of eastern Inner Mongolia,13.Biogeography of Late Paleozoic floras of Northeastern China,14.Occurrence of Paleozoic radiolarians from eastern Inner Mongolia,15.Comparison of fusulinacean faunas between Inner Mongolia-Jilin province and Japan,16.Correlation of Paleozoic coral fauna between Inner Mongolia-Northeast China and Japan,17.Middle Permian brachiopod biogeography of Japan and adjacent regions in East Asia. 隠す
|