• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

近代化にともなうトンガ小児のイモ摂食の変化と健康度との関連に関する食生態学的研究(予備調査総括)

研究課題

研究課題/領域番号 63043083
研究種目

海外学術研究

配分区分補助金
研究機関女子栄養大学

研究代表者

足立 己幸  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (60076156)

研究分担者 TILITLI Pulo  Ministry of Health of The K, Senior Med
桜井 迪朗  静岡厚生連遠州総合病院, 小児科医長
亀谷 哲也  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (60048311)
PULOKA Tilitili S.M.D.  Senior Medical Officer, Public Health, Ministry of Health The Kingdom of TONGA.
SAKURAI Michio M.D.  Medical Doctor (Pediatrics), The Head of Pediatrics, Enshu Hospital, JAPAN.
研究期間 (年度) 1988
キーワードいも / 健康 / トンガ王国 / 小児 / 歯科 / 栄養 / 食生態 / 近代化
研究概要

トンガ王国離島ウイハ地区(以下U)と首都コロフォウ地区(以下K)の0〜13歳児計414名について、1988年3月に、計測、観察、保護者への面接調査等を実施した。その結果を食生態、健康(体格・生理、歯科)、環境面から解析、さらに各面のクロス集計や多変量解析等を行ない、主として以下の結果を得た。( )内はUの数値。
1.体格から見た健康状態は良好だが、健康上の問題点を持つ児が多い。すなわち、K0ー6歳男カウプ指数平均値男17.7(16.5)、女17.1(16.8)、7ー13歳ローレル指数平均値、男13.1(12.7)、女13.1(12.1)で両地区共に良好である。特にKでより高い。
The'road to health'chartの発育曲線による評価でも発育不良者は3名のみであった。
しかし、健康上何らかの問題のある児は0ー6歳児男30.0%(34.4)、女19.2%(28.9)、7ー13歳児男14.0%(43.6)、女14.3%(37.8)を占める。Uでは皮膚疾患が多い点、Kでは心臓系疾患もみられる点が特徴である。
2.口腔の健康状態は日本などと比較すると著しく良好である。Kでより罹患者率が高く、近代化の下で急速な悪化が予想される。すなわち、う蝕者は0ー6歳50.6%(25.7)、7ー13歳41.4%(32.9)、不正咬合0ー6歳25.6%(15.7)、7ー13歳48.5%(30.5)、2度ディスクレパンシー0ー6歳5.1%(7.1)、7ー13歳38.4%(31.7)、歯肉炎(1度ー3度)0ー6歳45.5%(37.2)7ー13歳73.5%(56.1)である。世界的に口腔の健康状態が最も良い地域の一つと評価されてきたにもかかわらず、上記の罹患者率であること並びにKでより高率であることが特徴である。
3.トンガ成人の健康づくりのキーフーズとして認識される(1979、足立ら)いも、魚、ココナツの摂食者率は著しく低く、パンなど近代的な食物の摂食者率が高い。この傾向はKで著しい。すなわちKではいも15.3%(56.3)、魚22.4%(32.8)、ココナツジュース4.1%(3.1)と著しく低い。これに対し、外国産の食材、加工品であるパン77.6%(70.3)、ソフトドリンク17.3%(12.5)、コーヒー等49.0%(28.1)は高率を示す。Uでも近代的食物の摂食者率が高い。
4.栄養素摂取の面からも問題点が多い。例えば、2歳以上の児について、栄養素摂取のバランス良好を示す適正域スコア(10点満点)は男3.7±2.2(1.2±1.2)、女3.5±2.0(1.8±1.5)にすぎない。著しい摂取不足の栄養素の種類が多いことを示す不足域スコア(10点が最高)では男5.8±2.7(5.5±3.1)、女6.2±2.3(6.2±2.4)である。ビタミン、ミネラルはもとより、エネルギーや蛋白質についても著しい不足者が多い。その上にKではエネルギーの過剰摂取者も一部現れてきた。各種栄養素を広く含有するいも、魚、ココナツの組み合わせでなく、精製、加工により栄養素の種類、量共少ないパン、マトン、ドリンクスを主にする食事の反映とみられる。
5.離乳食として食べられる食物としてもキーフーズの摂食者率が低く、近代的な食物への移行がみられる。すなわち、いもの摂食者は53.3%(85.7)、魚40.0%(85.7)、ココナツ15.2%(47.1)であるのに対し、パン21.0%(28.6)と缶詰10.5%(11.4)が入っている。
6.小学5、6年生について食事づくり(収穫、買物、調理、かたづけ等)をしない者が52.0%(31.3)と高率である。Kでより高くかつ調理、収穫などを行う者がより少ない。さらに、食事内容、食嗜好、食事づくり行動への参加、家族の食環境等に関する27要因の主成分分析の結果、いも、魚、ココナッツの摂食につながる要因としてこれらの食物を好む、並びに新しい料理を含めての調理法の習得などが抽出された。このことはキーフーズの摂食が食物を作る、伝承する諸行動を含めた食行動のひろがりに関与していることを示唆している。
7.トンガ小児の健康と食事パタン等食生態との関係について個人単位で直接の関係を見出すことはできなかった。が、近代化の進行状況の異なるKとUの地域比較により、キーフーズ摂食のより少ないKで健康状態の悪い者の比率がより高いことが確認された。
8.本研究でとりあげた指標の有効性が確認されたので、以後指標の簡便化の検討を加えて次年度よりの本調査設計に生かす予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 桜井迪朗: 第35回小児保健学会講演集. 622-623 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀谷哲也: 第35回小児保健学会講演集. 596-597 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 足立己幸: 第35回小児保健学会講演集. 620-621 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀谷哲也: 日本矯正歯科学会雑誌. 48. 115-116 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 足立己幸: 第43回日本栄養・食糧学会総会講演集. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 足立己幸: (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michio, Sakurai, M. D.: "Ecological Approaches to Human and Food on the Rerationship between Health and the Eating Behavior of Tongan Children as a Function of Urbanization. Part 1. Physical Status" The Keynote of the Japanese Society of Children's Health 35th. 622-623 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya, Kamegai, D. D. S., D. Med. Sc: "Ecological Approaches to Human and Food on the Rerationship between Health and the Eating Behavior of Tongan Children as a Function of Urbanization. Part 2. Oral Health" The Keynote of the Japanese Society of Children's Health 35th. 596-597 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyuki, Adachi, Ph. D., B. Agr., R. D: "Ecological Approaches to Human and Food on the Rerationship between Health and the Eating Behavior of Tongan Children as a Function of Urbanization. Part 3. Food and Nutrition" The Keynote of the Japanese Society of Children's Health 35th. 620-621 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya, Kamegai, D. D. S., D. Med. Sc: "Occlusion in the Tongan Children -Preliminary investigation in 1988 -" The Journal of Japan Orthodontic Society. 48. 115-116 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyuki, Adachi, Ph. D., B. Agr., R. D: "Rerationship between Food Pattern and Oral Health of Tongan Children as a Function of Urbanization. (Contributing)" The Keynote of the Japanese Society of Nutrition and Food Science 43th. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyuki, Adachi, Ph. D., B. Agr., R. D: "Rerationship between eating pattern, buying behabior of family and seling system in urbanizing area of Tonga. (Contributing)" The Keynote of the 14th international congress of nutrition. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi