• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

視覚化手法によるコロイド結晶欠陥及び反応速度に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63060003
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

伊勢 典夫  京都大学, 工学部, 教授 (00025868)

研究分担者 山中 淳平  福井大学, 工学部, 助手 (80220424)
伊藤 研策  京都大学, 工学部, 助手 (10192494)
松岡 秀樹  京都大学, 工学部, 助手 (40165783)
北野 博巳  京都大学, 工学部, 講師 (40115829)
曽我見 郁夫  京都産業大学, 理学部, 教授 (20065832)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワードボイド構造 / 構造形成 / オストワルド熟成則 / 超小角X線散乱 / 中性子散乱 / 第1種電気粘性効果 / コロイド結晶 / 溶液構造
研究概要

(1)超小角X線散乱(USAX)装置を完成し、ラテックス系を標準試料としてその較正を行った。また種々のコロイド粒子、高分子混合系フィルム、金属合金において、従来測定できなかった巨大な密度ゆらぎの大きさを決定した。(2)超小角中性子散乱測定をポリスチレンスルホン酸ナトリウム-D_20について行い、低角領域に明白なupturn現象を認めた。これより一つのクラスターの大きさを世界で初めて決定した。(3)コロイド結晶成長の動力学を金属顕微鏡と画像処理を用いて追跡し、オストワルドの熟成則の成立を確認した。(4)イオン性高分子系の粘度測定の結果、明瞭なshrae-thinning効果を認め、また糸状高分子についてMark-Houwink-Sakurada式の指数が1.2となることを見出した。これは糸状高分子が棒状に延伸していないことを示す。(5)共焦点レーザースキャン顕微鏡により、ラテックス分散系に巨大かつ安定なvoid構造の存在を確認した。(6)動的光散乱により複数の運動モードの存在を確認し、最も遅い運動が局所的規則構造の動きによるものと解釈した。(6)一次元平板モデルについてポアツソン-ボルツマン式を近似なしに解き、Helmholtzの自由エネルギーを求め、静電的な引力の存在を証明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Yoshida et al.: "Colloidal crystal growth" Faraday Trans.87. 371-378 (1991)

  • [文献書誌] N.Tanaka et al.: "Raman spectroscopic study of hydrogen bonding in aqueous carboxylic acid solutions" J.Phys.Chem.95. 1503-1507 (1991)

  • [文献書誌] J.Yamanaka et al.: "Revisit to the intrinsic viscosity-molecular weight relationship of ionic polymers" Macromolecules. 24. 3206-3208 (1991)

  • [文献書誌] H.Matsuoka et al.: "Observation of cluster formation in polyelectrolyte solutions by small-angle neutron scattering" Macromolecules. 24. 4227-4228 (1991)

  • [文献書誌] N.Ise et al.: "Inhomogeneity of solute distribution in ionic systems" Faraday Discuss.90. 153-162 (1991)

  • [文献書誌] H.Matsuoka et al.: "Ultra-small-angle X-ray scattering study" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 88. 6618-6619 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi