研究課題/領域番号 |
63065004
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
和田 博 大阪大学, 医学部, 教授 (30028295)
|
研究分担者 |
遠山 正彌 大阪大学, 医学部, 教授 (40028593)
渡邊 建彦 東北大学, 医学部, 教授 (70028356)
|
キーワード | ヒスタミン / 情報伝達 / 神経回路網 / in situ hybridization / 微小脳透析法 / 刺激ー送離相関 / アストロサイト / ヒスタミン受容体 |
研究概要 |
脳内ヒスタミン神経系に関して以下のような研究成果を得た。 I 形態学的研究:ヒスタミン神経系の分布を系統発生学的に検索し全ての脊椎動物にその存在を確認した。ヒスタミンーペプチド相関の検討を三又神経節で行いヒスタミンはカルシトニン遺伝子関連ペプチドおよびサブスタンスPの軸索内輸送を高め終末より放出させるがその合成機序には大きな影響を与えないことを免疫組織化学およびin situハイブリダイゼーション法を用いて明らかにした。 II 神経薬理・生理学的研究:in vivoでの微小脳透析法を用い、視床下部前部からのヒスタミン遊離に概日リズムが存在することを見出した。視下部スライスを用いたin vitro灌流法ではムスカリン受容体を介するヒスタミン遊離抑制とニコチン受容体を介する遊離促進を見出した。 III 神経化学・細胞生物学的研究:ラット好塩基球性白血病細胞の表面灌流法により、IgE受容体刺激に伴う細胞内Ca^<2+>濃度の上昇とヒスタミン遊離機構におけるCキナーゼの関与を検討した。[^3H]メピラミンのin vivoでの結合実験を行い、4ーコンパートメントモデルで解析した。 IV 分子生物学的研究:精製[^3H]メピラミン結合蛋白のアミノ酸配列を決定したところ、チトクロームPー450の一種であるデブリソキン4ー水酸化酵素の一次構造に含まれることが明らかとなり、現在、この酵素とヒスタミンH1受容体蛋白との相同性について検討している。ウシ副腎髄質細胞より得たmRNAをアフリカツメガエルの卵母細胞に注入することにより、ヒスタミンH1受容体蛋白が発現された。現在、ウシ副腎髄質細胞のcDNAライブラリーを作成し、ヒスタミンH1受容体蛋白cDNAのスクリーニングを行っている。ラットアストログリア初代培養細胞において、ヒスタミンH1受容体を介するCa^<2+>動員をfura2を用いる蛍光シグナルにより測定した結果、5種のCa^<2+>動員パターンが存在することが明らかとなった。
|