研究課題/領域番号 |
63300008
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
糸川 嘉則 京都大学, 医学部, 教授 (80025593)
|
研究分担者 |
木村 美恵子 京都大学, 医学部, 助教授 (60025658)
小林 昭夫 昭和大学, 医学部, 教授 (30153589)
森井 浩世 大阪市立大学, 医学部, 教授 (40046983)
矢野 秀雄 京都大学, 農学部, 助教授 (20026587)
五島 孜郎 東京農業大学, 農学部, 教授 (60078079)
|
キーワード | マグネシウム摂取量 / ライフスタイル / 高温環境 / 副甲状腺ホルモン / 糖尿病 / 高血圧 / 腎不全患者 / 特発性高カルシウム血症 |
研究概要 |
(糸川,木村)昨年に引き続き種々なライフスタイルを持つグル-プの食事調査を行なっているが、マグネシウム(Mg)摂取量は1日に300mg以上を摂取しているグル-プは殆ど無かった。特に都市でのMg摂取量が低いことが解明された。また、Mg欠乏ラットでは肝臓、腎臓、ひ臓などに鉄が沈着することを解明し鉄の利用が障害される可能性を示唆した。(矢野)高温環境中でラットを飼育すると、Mg摂取量を同じにしてもMg排泄量が増加することを明らかにした。これらのラットでは骨の重量が低下していた。(西牟田)成人男子を対象とした研究で、暑熱暴露により血清中Mg濃度が低下することを明らかにした。汗中に損失されるMg量は多くは無かった。(五島)リンが過剰に添加された飼料を食したラットではMgの体内保留量が低下すること、副甲状腺ホルモンの分泌が低下したが、食餌中のMgを増加させると副甲状腺ホルモンの分泌が増加することが示された。(斉藤)Streptozotocinを投与して糖尿病にした高血圧自然発症ラットでは心臓中のMgが低下し、カルシウムが増加する傾向を認めた。臨床的研究では低インスリン分泌症例以外の糖代謝異常の13例では経静脈ブドウ糖負荷により血清Mgの低下が見られた。(吉田)腎不全患者では尿中Mg排泄量が減少しており、Mg摂取量が通常量の2/3であるにもかかわらず、高Mg血症を呈することを明らかにした。腎不全患者にはさらにMg摂取制限が必要であることを示した。(森井)腎臓透析患者に低濃度のMg含有量の液で透析すると血清Mg濃度が低下し、副甲状腺ホルモンの分泌が上昇し、骨代謝に影響する事を示した。(小林)小児における特発性高カルシウム血症は無症候性血尿、頻血、尿路感染症の原因となり得るが、これらの患者ではカルシウム、燐の排泄が増加していた。Mg排泄量は増加しなかったので、尿中のカルシウム/マグネシウム比は上昇した。
|