• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ライフスタイル・病態別にみたマグネシウム必要量の推定

研究課題

研究課題/領域番号 63300008
研究機関京都大学

研究代表者

糸川 嘉則  京都大学, 医学部, 教授 (80025593)

研究分担者 木村 美恵子  京都大学, 医学部, 助教授 (60025658)
小林 昭夫  昭和大学, 医学部, 教授 (30153589)
森井 浩世  大阪市立大学, 医学部, 教授 (40046983)
矢野 秀雄  京都大学, 農学部, 助教授 (20026587)
五島 孜郎  東京農業大学, 農学部, 教授 (60078079)
キーワードマグネシウム摂取量 / ライフスタイル / 高温環境 / 副甲状腺ホルモン / 糖尿病 / 高血圧 / 腎不全患者 / 特発性高カルシウム血症
研究概要

(糸川,木村)昨年に引き続き種々なライフスタイルを持つグル-プの食事調査を行なっているが、マグネシウム(Mg)摂取量は1日に300mg以上を摂取しているグル-プは殆ど無かった。特に都市でのMg摂取量が低いことが解明された。また、Mg欠乏ラットでは肝臓、腎臓、ひ臓などに鉄が沈着することを解明し鉄の利用が障害される可能性を示唆した。(矢野)高温環境中でラットを飼育すると、Mg摂取量を同じにしてもMg排泄量が増加することを明らかにした。これらのラットでは骨の重量が低下していた。(西牟田)成人男子を対象とした研究で、暑熱暴露により血清中Mg濃度が低下することを明らかにした。汗中に損失されるMg量は多くは無かった。(五島)リンが過剰に添加された飼料を食したラットではMgの体内保留量が低下すること、副甲状腺ホルモンの分泌が低下したが、食餌中のMgを増加させると副甲状腺ホルモンの分泌が増加することが示された。(斉藤)Streptozotocinを投与して糖尿病にした高血圧自然発症ラットでは心臓中のMgが低下し、カルシウムが増加する傾向を認めた。臨床的研究では低インスリン分泌症例以外の糖代謝異常の13例では経静脈ブドウ糖負荷により血清Mgの低下が見られた。(吉田)腎不全患者では尿中Mg排泄量が減少しており、Mg摂取量が通常量の2/3であるにもかかわらず、高Mg血症を呈することを明らかにした。腎不全患者にはさらにMg摂取制限が必要であることを示した。(森井)腎臓透析患者に低濃度のMg含有量の液で透析すると血清Mg濃度が低下し、副甲状腺ホルモンの分泌が上昇し、骨代謝に影響する事を示した。(小林)小児における特発性高カルシウム血症は無症候性血尿、頻血、尿路感染症の原因となり得るが、これらの患者ではカルシウム、燐の排泄が増加していた。Mg排泄量は増加しなかったので、尿中のカルシウム/マグネシウム比は上昇した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 糸川嘉則: "マグネシウムに関する最近の情報と話題" 栄養日本. 32. 5-8 (1989)

  • [文献書誌] 矢野秀雄: "Effects of hot ambient temperature on Mg,Ca and P metabolism and bone formation in rats." マグネシウム. 8. 15-24 (1989)

  • [文献書誌] 小林昭夫: "高カルシウム尿症におけるマグネシウム動態 第一報、経口マグネシウム負荷が尿中Ca,P排泄および血尿に及ぼす効果" マグネシウム. 8. 81-90 (1989)

  • [文献書誌] 西牟田守: "暑熱曝露後の血清マグネシウム" マグネシウム. 8. 9-13 (1989)

  • [文献書誌] 斉藤昇: "耐糖能低下患者における血清Mgと脂質" 動脈硬化. 17. 147-152 (1989)

  • [文献書誌] 吉田政彦: "腎疾患症例における尿中Mg排泄について" マグネシウム. 8. 91-94 (1989)

  • [文献書誌] 糸川嘉則: "Magnesium in health and disease" John LIbby Co., 432 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi