• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

福祉国際社会構築のための総合的パラダイムの考案

研究課題

研究課題/領域番号 63300010
研究機関明治学院大学

研究代表者

武者小路 公秀  明治学院大学, 国際学部, 教授 (80053536)

研究分担者 小倉 充夫  上智大学, 外国語学部, 教授 (40055322)
黒沢 満  新潟大学, 法学部, 教授 (10111709)
平野 健一郎  東京大学, 教養学部, 教授 (40012463)
杉江 栄一  中京大学, 法学部, 教授 (10109233)
福田 歓一  明治学院大学, 国際学部, 教授 (10009780)
キーワード福祉国家 / 政府開発援助 / 人権 / 軍縮 / 環境 / 労働移動 / 国際組織 / NGO
研究概要

本研究プロジェクトの目的は、1990年代の世界に顕在化しつつある地球規模の危機(核戦争の危機、大量貧困、生態系の破壊、人権の抑圧など)に鑑み、人類の福祉を実現するための国際社会のパラダイムを考案することにあった。福祉は「社会生活における人びとの十全的な人間発展の諸条件の完備」と捉らえられるが、西欧近代国家の史的展開の帰結としての福祉国家は、原則的に閉じられた主権国家の枠内で福祉を追求するために、人類の福祉実現主体としては多くの面で限界を有している。また、福祉国家のなかで生み出された福祉理念それ自体にも、歴史的な限界がある。国家福祉の成立は、富の再配分における市場の限界を克服する一方で、ともすれば相互扶助や自力更生といった共同体福祉の側面を衰弱させる効果をもち、実存的人間の十全な発展を阻害する一面をすら伴うことがあった。福祉国際社会パラダイムの構築は、それゆえ、実質的正義の確立(なかんずく最少弱者の固有の幸福追求の承認)をめざす倫理的要請に対応すると同時に、福祉の理念を国際社会の現状のなかで再構成するという文明史的意義を担うものといえよう。
われわれは、このような問題意識に立ち、国際政治学、国際法、国際社会学の各専門領域の知見をもとにして、福祉国際社会を指向する新たな制度化の動きやアイデンティティの形成を示す具体的事例として12項目(外務省公電漏洩事件、全欧安全協力会議、EC統合と外国人問題、移民労働者と国家、グロ-バル・フェミニズム、開発援助の法的基盤、日本外交におけるODA、環境保護における国際協力、太平洋島嶼国における内発的安全保障、軍縮と非核地帯設置、非軍事的世界秩序、日本の平和憲法モデル)を取り上げて、個別研究を進め、福祉国際社会形成の諸条件について学際的検討を加えた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] ロニ・アレキサンダ-: "世界システムの縁辺から見た安全保障ー新しい安全保障概念をもとめてー" 平和研究. 15号. (1990)

  • [文献書誌] 小倉 充夫: "経済衰退下のザンビア都市住民と農村との紐帯" アジア経済. 31. (1990)

  • [文献書誌] 黒沢 満: "軍縮と国際機構ー軍縮条約の履行を確保するための機構・機関" 世界法年報. 10号. (1990)

  • [文献書誌] 吉川 元: "ソ連の対国際連合政策の転換" 国際問題. 365号. (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi