• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

中国・四国地方の産業経済にかかわるデ-タベ-ス確立に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63300012
研究機関香川大学

研究代表者

木村 等  香川大学, 学長 (00035908)

研究分担者 石川 浩  香川大学, 経済学部, 教授 (60026200)
櫟本 功  広島大学, 経済学部, 教授 (30033731)
大崎 紘一  岡山大学, 工学部, 教授 (60032942)
目瀬 守男  岡山大学, 農学部, 教授 (70032985)
安部 一成  山口大学, 経済学部, 教授 (60034849)
キーワードデ-タベ-ス / 知識ベ-スシステム / 産業振興度 / 尺度指標 / 主成分分析 / 地域区分 / 産業均衡度
研究概要

本研究の推進に当たっては、経済班(農業、工業、サ-ビス産業に関する各デ-タベ-ス作成班)、デ-タベ-スシステム開発班および総括班を構成し、各研究分担者の緊密な相互連携の下に研究を行った。また研究に際しては昨年度に引き続き拠点調査地区として、中国地域では津山市および東広島市を、四国地域では今治市および丸亀市を選定し、焦点を絞った調査研究ならびにデ-タベ-スの作成を行った。
産業経済にかかわるデ-タベ-スの確立に当たっては、利用目的によってデ-タベ-スの在り方が違ってくるため、「地域産業開発および土地利用の基本方向を模索するための前提となる地域産業構造や地域特性を明らかにする」ことを目的とし、各産業の地域区分とデ-タベ-スの確立を図るとともに、それを用いて各地域の産業均衡度(バランス特性)を明らかにした。また、各産業の地域特性を求めるための規則をル-ル化して、知識ベ-スシステムの試行をも行い、目的をもったデ-タベ-スシステムの確立を図ることに努めた。
地域特性の把握については種々の手法があるが、本研究では農業的地区分級(農業振興度の把握による地域区分法)の方法を参考にし、主成分分析等の手法を応用して、各産業の振興度、産業構造のバランス度等を把握し、最終的には地域区分図を作成し、一方では、利用目的に対応したデ-タベ-スの確立を図った。また、地域区分の単位は、農業については農業センサス集落(小字程度)、工業・サ-ビス産業等についてはデ-タの入手の可能性から旧町村とした。なお、農業・工業・サ-ビス産業のいわゆる総合的な産業振興度を把握し、そのための総合的な産業のデ-タベ-ス化を図るため、農業の地域区分の単位を工業・サ-ビス産業と同じ旧町村単位に揃えた分析をも行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大崎紘一、武村昌介、目瀬守男、星野敏、石川浩: "商業・工業・農業の指標からみた地域特性の評価法について" 日本経営工学会.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi