• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

伝統工芸の現代化に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301030
研究機関明治学院大学

研究代表者

羽田 新  明治学院大学, 社会学部, 教授 (20062101)

研究分担者 長濱 一夫  同朋大学, 社会学部, 専任講師 (20189153)
水谷 史男  明治学院大学, 社会学部, 専任講師 (90157503)
合田 邦雄  関東学院大学, 文学部, 助教授 (30148027)
中泉 啓  日本大学, 文理学部, 助教授 (70096866)
内藤 辰美  山形大学, 教養部, 教授 (00064098)
キーワード伝統工芸 / 焼き物 / 現代化 / 産地構造 / 伝統意識
研究概要

わが国の伝統工芸は多岐な分野にわたるが、この研究ではそのうちの焼き物(陶磁器)を中心にして進めた。伝統工芸としての焼き物は戦中戦後に衰退したが、高度経済成長による生活水準の向上により回復し、昭和40年代には焼き物ブームを現出させた。窯元や陶芸作家など従業者も増加し、製品や作品にも現代化の波が押し寄せている。この研究はこのような現状を的確に把握して今後の動向を展望しようとするものである。われわれはまず主要産地を歴訪して現状と問題点を究明するとともに、次年度の本調査に先立つパイロット調査として笠間焼の窯元、作家に対する面接調査を実施し、焼き物づくりの実態と従業者の意識の分析を行った。判明したことの2、3を挙げれば次の通りである。
1.窯元よりは作家活動を志向する傾向が顕著である。これは焼き物を芸術的作品として位置づけることに通じ、それを成り立たせる背景としてこのような焼き物に対する需要の増大-消費者の要求水準の向上が考えられる。
2.技術の伝承、後継者の養成が多くの産地で組織的に行われ、研修後独立開業を希望する人のために陶芸団地の造成など行政がらみでの努力が見られる。
3.流通機構については小売商や消費者への直接販売の比率が高まっており、過半数を占める所が多い。
4.窯元、作家の意識については、仕事に対するやりがい感、経験・能力の発揮感、仕事の内容・責任の満足度の市立がきわめて高く、雇用労働者との相違が顕著である。
今後の研究計画は主要産地への視察を続けるとともに、わが国でもっとも伝承性の強い産地とされる備前焼の窯元、作家に対する面接調査を実施し、伝統工芸としての焼き物の現代化の動向を把握する予定である。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi